はしがき
執筆・校閲・企画協力者一覧
ご利用方法と動作環境
目 次
検 索
第Ⅰ編 高齢のお客さまとのコミュニケーションとCS
Q1 高齢のお客さまとの取引にあたっての心構え
Q2 高齢のお客さまについての理解
Q3 高齢のお客さまとのコミュニケーションの留意点
Q4 高齢のお客さまとのリレーション構築
第Ⅱ編 高齢のお客さまとの金融取引
第1章 取引共通
Q5 高齢のお客さまとの取引が増えている背景
Q6 取引開始時の注意点
Q7 意思能力の確認方法
Q8 主治医に照会する際の注意点
Q9 家族付添いのメリット
第2章 高齢のお客さまとの預金取引
Q10 代筆の申出
Q11 入金金額相違の申出
Q12 入出金の頻繁な繰り返し
Q13 いわゆる「届け金」の頻繁な依頼
Q14 通帳などの頻繁な紛失の届出
Q15 携帯電話で会話しながらのATM操作
Q16 緊急かつ多額の振込みの依頼
Q17 古い預金通帳による払戻請求
Q18 盗難キャッシュカード・通帳による不正払戻被害
Q19 子への預金名義変更の申出
Q20 暗証番号を失念したとの申出
Q21 代理人カード発行の申込み
Q22 預金者の家族への払戻し
Q23 預金者の家族からの入院費用の払戻請求
Q24 預金者の家族からの日常生活資金の払戻請求
Q25 老人ホームの職員からの預金の払戻請求
Q26 老人ホームの入居一時金の保全措置
Q27 預金者の家族からの支払停止の申出
Q28 預金者の家族からの頻繁な払戻請求
Q29 預金者の家族によるATMからの頻繁な引出し
Q30 預り金の未入金のクレーム
Q31 預金者の死亡を知らずに行った家族への払戻し
第3章 高齢のお客さまとの融資取引
Q32 高齢のお客さまとの融資取引上の注意点
Q33 融資契約と代筆
Q34 高齢のお客さまを保証人とする融資取引
Q35 高齢のお客さまからの自宅を担保提供するとの申出
Q36 高齢のお客さま所有の土地を担保にした家族からの借入れの申込み
Q37 自署ができない高齢のお客さまが所有する土地を担保にした家族からの借入れの申込み
Q38 高齢のお客さまを債務者とする家族からの借入れの申込み
Q39 高齢のお客さまを保証人・連帯債務者とする家族からの借入れの申込み
Q40 推定相続人を保証人とする高齢のお客さまへの融資
第4章 高齢のお客さまとの窓販取引(投資信託・保険)
Q41 高齢のお客さまへのリスク性商品の勧誘・販売
Q42 余裕資金に乏しい高齢のお客さまに対する勧誘・販売
Q43 十分な余裕資金をもつ高齢のお客さまに対する勧誘・販売
Q44 高齢のお客さまへの適合性原則違反、説明義務違反をめぐる裁判例
Q45 金融ADRのあっせん事例
Q46 孫名義による金融商品の購入の申出
Q47 親名義による金融商品の購入の申出
Q48 家族からの金融商品の解約の申出
Q49 相続税対策を目的とした保険商品の申込み
Q50 遺贈を目的とした保険商品の申込み
Q51 自発的な保険商品の申込み
Q52 保険商品の申込み時における代筆の依頼
第5章 高齢のお客さまとの付随取引
Q53 貸金庫の内容物喪失の申出
Q54 貸金庫の鍵喪失の申出
Q55 家族からの貸金庫の開扉請求
Q56 家族からの貸金庫契約の承継の申出
Q57 共同相続人からの貸金庫の内容物の確認・持出しの申出
第6章 高齢のお客さまとの取引に関する法律・制度の紹介
第1節 成年後見制度
Q58 高齢のお客さまとの取引に関する法律・制度
Q59 成年後見制度
Q60 法定後見制度の利用対象者
Q61 法定後見制度の利用状況
Q62 後見・保佐・補助
Q63 成年後見人・保佐人・補助人の選任
Q64 成年後見人・保佐人・補助人の職務内容と権限
Q65 法定後見制度を利用する際の手続・費用など
Q66 成年後見登記制度
Q67 後見制度支援信託
第2節 成年後見制度利用者との取引
Q68 成年後見人との取引
Q69 成年後見人からの多額の払戻請求
Q70 成年後見人へのキャッシュカード発行
Q71 成年後見人の就任予定者からの払戻請求
Q72 取引先が制限行為能力者であることが判明した場合
Q73 被保佐人との取引
Q74 被補助人との取引
Q75 成年被後見人の居住用不動産の処分
Q76 成年被後見人を相手方とする融資取引や保証取引の注意点
Q77 被後見人と後見人との利益相反取引
Q78 「成年後見制度に関する届出書」への署名捺印
Q79 成年後見人等の本人確認方法
Q80 登記事項証明書の受入れ
Q81 後見開始の審判と口座名義の取扱い
Q82 成年後見人による被後見人名義の口座開設
第3節 任意後見制度
Q83 任意後見制度
Q84 任意後見制度利用者との取引
Q85 任意後見人を名乗る者からの取引の申出
第4節 任意の代理人取引・財産管理契約
Q86 任意の代理人取引
Q87 財産管理契約
第5節 日常生活自立支援事業(地域福祉権利擁護事業)
Q88 日常生活自立支援事業(地域福祉権利擁護事業)
Q89 日常生活自立支援事業(地域福祉権利擁護事業)制度利用者との取引
Q90 生活支援員からの払戻請求等
第6節 その他の法律・制度
Q91 金融検査マニュアル
Q92 金融商品取引法
Q93 金融商品販売法と消費者契約法
Q94 日証協の自主規制規則とガイドライン
Q95 振り込め詐欺救済法
Q96 預貯金者保護法
Q97 盗難通帳等による被害補償制度(全銀協指針)
Q98 特定商取引法と割賦販売法
Q99 高齢者虐待防止法
Q100 全国銀行協会によるあっせん手続
Q101 FINMACによるあっせん手続
第7節 高齢の会社経営者と事業承継・信託
Q102 遺言を活用した事業承継
Q103 成年後見制度と事業承継
Q104 中小企業経営承継円滑化法
Q105 事業承継における相続税等の納税猶予(免除)制度
Q106 遺言代用信託
Q107 後継ぎ遺贈型受益者連続信託
第Ⅲ編 高齢のお客さまに相続が発生した場合の金融取引
第1章 取引共通
Q108 高齢のお客さまとの取引で相続対策が必要とされる理由
Q109 戸籍謄本の提出を受けることができない場合の対応
Q110 署名捺印ができない高齢の共同相続人への対応
Q111 養子、嫡出でない子、胎児が共同相続人に含まれる場合の対応
Q112 相続発生後に相続人が承認も放棄もしないまま死亡した場合
第2章 相続と預金・窓販取引
Q113 預金者が死亡したことを知った場合の初期対応
Q114 被相続人の葬儀費用のための預金払戻し
Q115 相続預金に関する取引経過の開示申出
Q116 法定相続分の範囲内での相続預金の払戻請求①
Q117 "法定相続分の範囲内での相続預金の払戻請求②
──振込み後の増加した預金残高を基準とした払戻請求 "
Q118 "法定相続分の範囲内での相続預金の払戻請求③
──引落し後の預金残高を基準とする払戻請求"
Q119 相続預金の名義変更と口座解約
Q120 差押えを受けた相続預金に振り込まれた賃料の払戻請求
Q121 相続預金に差押えを受けた場合の対応
Q122 相続財産管理人や不在者財産管理人からの相続預金の払戻請求
Q123 個人事業主の従業員からの相続預金の払戻請求
Q124 法定相続分の範囲内での投資信託の解約請求
Q125 法定相続分の範囲内での定額貯金の払戻しや個人向け国債の中途換金
第3章 相続と債権回収
Q126 債務者死亡発覚時の対応
Q127 相続の開始と総合口座貸越取引・カードローン取引
Q128 債務承継手続のあらまし
Q129 債務者の遺言があった場合の対応
Q130 債務者の共同相続人間で遺産分割協議が成立した場合の対応
Q131 債務承継手続において共同相続人の一部から同意が得られない場合
Q132 債務承継手続完了までの間に共同相続人のうちの1人から弁済の申出があった場合
Q133 債務者の死亡と時効管理
Q134 債務者の相続人による相続放棄
Q135 債務者死亡後の共同相続人の死亡
Q136 債務者の相続人による限定承認
Q137 債務者が死亡した場合の担保の処理
Q138 債務者が死亡した場合の保証の処理
Q139 保証人が死亡した場合の金融機関の対応
Q140 物上保証人が死亡した場合の金融機関の対応
Q141 法人の代表者が死亡した場合の金融機関の対応
Q142 相続預金からの回収
Q143 債務者の死亡と抵当権の実行
Q144 遺産に対する強制執行
Q145 相続人不存在の場合の回収手段
Q146 被相続人名義の不動産からの回収
Q147 遺産分割協議、相続の放棄に対する詐害行為取消権の行使
Q148 遺留分減殺請求権に対する債権者代位
第4章 遺言と遺言執行
Q149 遺言の種類と特徴
Q150 遺言が必要なケース
Q151 遺言書による相続手続
Q152 法定相続人や特定受遺者による遺言に基づく預金払戻し
Q153 遺言により預金を相続しない相続人からの開示請求
Q154 相続人への預金払戻し後の受遺者からの払戻請求
Q155 新しい遺言に基づく預金の払戻請求
Q156 遺言の内容と異なる遺産分割協議書による預金の払戻請求
Q157 遺言者の孫(代襲者)による遺言に基づく預金の払戻請求
Q158 遺留分侵害の遺言に基づく預金の払戻請求
Q159 「相続させる」遺言前の「遺贈する」遺言
Q160 相続人による貸金庫開扉請求の可否
Q161 遺言に投資信託の記載がない場合における投資信託の取扱い
Q162 遺言執行者の権限
Q163 遺言執行者名義の口座開設と相続人からの預金の払戻請求
Q164 遺言執行者の管理口座への相続人からの取引経過開示請求
Q165 「相続させる」遺言や「遺贈する」遺言に基づく遺言執行者からの預金の払戻請求
Q166 遺言執行の対象となっている相続預金に対する保全処分
Q167 遺言執行者による相続預金の払戻しと金融機関の責任
Q168 遺言信託
第Ⅳ編 未成年、養子のお客さまとの金融取引
Q169 未成年のお客さまからの口座開設などの申出
Q170 未成年のお客さまの口座に対する親権者からの取引経過開示請求
Q171 未成年のお客さまの預金払戻しに関する親権者からの取消しの申出
Q172 婚姻した未成年者名義の預金に対する親権者からの口座凍結の申出
Q173 未成年者名義の預金口座に対する親権者からの解約の申出
Q174 親権者と未成年後見人との間で未成年者名義の預金の帰属に争いがある場合
Q175 未成年者名義の預金口座に対する親権をもたない親などからの払戻請求
Q176 外国籍の子の口座開設と親権者の確認
Q177 未成年の子が相続放棄した場合と配偶者からの払戻請求
Q178 養子の子の代襲相続権
Q179 養子の預金に対する元養親からの払戻請求
第Ⅴ編 外国人のお客さまとの金融取引
Q180 外国人のお客さまとの取引における注意点
Q181 外国人のお客さまの権利能力
Q182 外国人のお客さまの行為能力
Q183 外為法上の居住者・非居住者
Q184 外国人のお客さまが死亡した場合
Q185 アメリカ人やイギリス人のお客さまとの取引
Q186 韓国人や中国人のお客さまとの取引
第Ⅵ編 配偶者との離婚によって生じる法律問題
Q187 子の預金口座に対する復氏した親からの名義変更などの申出
Q188 配偶者からの取引経過開示請求
Q189 配偶者からの口座凍結の申出
Q190 元配偶者からの預金の払戻請求
Q191 元配偶者への住宅ローン保証債務の請求
Q192 離婚に伴う財産分与と詐害行為取消