第1編
総論編
第1章
事業環境1-1-1 - 1-1-5
第2章
制度・政策動向1-2-1 - 1-2-11
1-2-1
社会保障制度改革によりヘルスケアサービスの提供体制はどのように変化するのか
1-2-2
地域医療連携推進法人とはどのようなものか
1-2-3
「地域包括ケアシステム」とはどのようなものか
1-2-4
「ニッポン一億総活躍プラン」は介護事業に対してどのような影響を及ぼすか
1-2-5
「生涯活躍のまち(日本版CCRC)」構想とはどのようなものか
1-2-6
診療報酬制度のこれまでの流れと今後の見通しはどのようになっているか
1-2-7
介護報酬改定のこれまでの流れと今後の見通しはどのようになっているか
1-2-8
医療に従事する人材の充足状況と将来の見通しはどのようになっているか
1-2-9
介護事業に従事する人材の充足状況と、将来の見通しはどのようになっているか
1-2-10
医療技術のイノベーションは医療機関の経営にどのような影響を及ぼすか
1-2-11
介護分野におけるICT・IOTやロボット導入の状況はどのようになっているか
第3章
市場・事業者動向1-3-1 - 1-3-11
1-3-1
わが国の医療サービスの提供体制はどのような状況にあるか
1-3-2
病院の事業主体と事業規模にはどのような特徴があるか
1-3-3
病院の事業モデルにはどのようなものがあるか
1-3-4
病院の収益性の現状と特徴はどのようになっているか
1-3-5
診療所の動向や今後の方向性はどのようになっているか
1-3-6
わが国の介護市場・供給体制はどのような状況にあるか
1-3-7
わが国の高齢者施設・住宅市場はどのような状況にあるか
1-3-8
介護事業者の事業主体と事業規模にはどのような特徴があるか
1-3-9
介護事業者の事業モデルにはどのようなタイプがあるか。また大手事業者の事業モデルおよび現況はどのようになっているか
1-3-10
介護事業者の収益性の現状と特徴はどのようになっているか
1-3-11
医療・介護事業に関連する産業の全体像とその動向はどのようになっているか
第4章
ファイナンス市場1-4-1 - 1-4-4
第5章
分析の視座1-5-1 - 1-5-5
第2編
医療・介護政策編
第1章
医療分野2-1-1 - 2-1-27
2-1-1
医療機関の広告の規制はどのようになっているか
2-1-2
病院は医療法上どのように分類されるか
2-1-3
病床機能分化とはどのようなものか
2-1-4
医療圏とは何か
2-1-5
外来医療の治療の内容・手順はどのようになっているか
2-1-6
入院医療の内容・手順はどのようになっているか
2-1-7
在宅医療とはどのようなものか
2-1-8
急性期医療や回復期医療とはどのようなものか
2-1-9
慢性期病院・医療とはどのようなものか
2-1-10
終末期とはどのようなものか
2-1-11
診療の標準化とは何か
2-1-12
医薬品や医療材料をどのように選択し採用するのか
2-1-13
病院のなかで各種の委員会が開かれるのはなぜか
2-1-14
病院職員の募集採用はどのように行われるのか
2-1-15
病院内業務のアウトソーシングはどのように行われるのか
2-1-16
病院の経営管理はどのようになっているか
2-1-17
診療報酬の構造はどのようになっているか
2-1-18
レセプトとは何か
2-1-19
診療報酬はどのように決定されるか
2-1-20
個室料はどのようになっているか
2-1-21
P4Pとは何か
2-1-22
混合診療は認められているか
2-1-23
電子カルテはどのようになっているか
2-1-24
医療過誤を防ぐために国や病院はどのような取組みを行っているか
2-1-25
医療モールが増えている理由は何か
2-1-26
医療の質を向上させるためにどのような取組みが行われているか
2-1-27
株式会社の病院経営参入に対する反対意見はどのような理由からか
第2章
介護分野2-2-1 - 2-2-49
2-2-1
介護サービスはどのように分類されるか
2-2-2
居宅サービスにはどのようなものがあるか
2-2-3
訪問サービスにはどのようなものがあるか
2-2-4
訪問介護(ホームヘルプサービス)とはどのような介護か
2-2-5
訪問入浴介護とはどのような介護か
2-2-6
訪問看護とはどのような看護か
2-2-7
訪問リハビリテーションとはどのようなサービスか
2-2-8
居宅療養管理指導(ケアマネジメント)とはどのようなサービスか
2-2-9
通所サービスにはどのようなものがあるか
2-2-10
通所介護(デイサービス)とはどのようなサービスか
2-2-11
通所リハビリテーション(デイケア)とはどのようなサービスか
2-2-12
短期入所サービス(ショートステイ)とはどのようなサービスか
2-2-13
短期入所生活介護とはどのようなサービスか
2-2-14
短期入所療養介護とはどのようなサービスか
2-2-15
福祉用具の貸与・販売はどのように行われるか
2-2-16
福祉用具のレンタル費支給対象にはどのような品目があるか
2-2-17
福祉用具購入費支給対象にはどのような品目があるか
2-2-18
介護給付対象の移送サービスにはどのようなものがあるか
2-2-19
介護予防給付におけるサービスにはどのようなものがあるか
2-2-20
介護給付と予防給付の違いは何か
2-2-21
施設サービスにはどのようなものがあるか
2-2-22
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)とはどのような施設か
2-2-23
介護老人保健施設とはどのような施設か
2-2-24
介護療養型医療施設とはどのような施設か
2-2-25
特定施設入居者生活介護とはどのようなサービスか
2-2-26
有料老人ホームとはどのような施設か
2-2-27
軽費老人ホームとはどのような施設か
2-2-28
地域密着型サービスとはどのようなサービスか
2-2-29
地域密着型サービスの「共同生活系」「居住系」のサービスにはどのような種類があるか
2-2-30
地域密着型施設介護とはどのようなサービスか
2-2-31
小規模多機能型居宅介護とはどのようなサービスか
2-2-32
介護保険の対象となる住宅改修にはどのようなものがあるか
2-2-33
介護を支える法律や制度はどのようになっているか
2-2-34
介護保険法はどのような法律か
2-2-35
老人福祉法はどのような法律か
2-2-36
介護保険の財源はどのようになっているか
2-2-37
介護サービスを利用するのはどのような人か
2-2-38
介護保険の対象となるサービスはどのように分けられるか
2-2-39
要介護認定はどのように行われるか
2-2-40
介護報酬の構造はどのようになっているか
2-2-41
介護に対する利用者の意識はどのように変わったか
2-2-42
介護保険の指定事業者となるための要件は何か
2-2-43
介護業界の関連事業者にはどのようなものがあるか
2-2-44
介護サービスの人件費はどのようになっているか
2-2-45
介護事業に従事する人の資格・職員数はどのようになっているか
2-2-46
介護事業者・介護職員の悩みや課題は何か
2-2-47
介護サービス利用者のニーズやクレームを受け付ける体制としてどのようなものがあるか。また、どのようなニーズやクレームが多いのか
2-2-48
社会福祉法人の介護事業への取組み状況はどのようになっているか
2-2-49
医療法人として介護事業に関与している場合のポイントは何か
第3編
営業推進編
第1章
訪問準備3-1-1 - 3-1-15
3-1-1
医療・介護事業者に対する訪問前の事前準備としては、どのようなことを行うべきか
3-1-2
医療・介護事業者についてのインターネットによる情報収集のチェックポイントは何か
3-1-3
医療・介護事業者について、口コミ・評判の情報を収集するためのポイントは何か
3-1-4
医療・介護事業者について、不動産登記簿・商業登記簿を通じた権利関係のチェックポイントは何か
3-1-5
医療・介護事業者における立地条件のチェックポイントは何か
3-1-6
医療・介護事業者における建物・施設のチェックポイントは何か
3-1-7
医療機関における実権者との面談時にはどのような点に留意する必要があるか
3-1-8
開設主体・出資状況を確認する際のポイントは何か
3-1-9
医療法人とはどのような法人か
3-1-10
MS法人とはどのような法人か。推進する際にはどのような点に留意すべきか
3-1-11
医療・介護事業者における融資状況を確認する際のポイントは何か
3-1-12
医療・介護事業者における財務状況を確認する際のポイントは何か
3-1-13
医療分野のベンチマークとしてはどのようなものがあるか。また、どのように利用すればよいか
3-1-14
介護分野のベンチマークとしてはどのようなものがあるか。また、どのように利用すればよいか
3-1-15
外来患者数、病床利用率、看護配置基準(平均在院日数を含む)の診療報酬等のデータの取得・見方および活用方法はどうすればよいか
第2章
融資の着眼点3-2-1 - 3-2-47
3-2-1
医療・介護事業者への融資の基本的な考え方はどのようなものか
3-2-2
医療・介護事業者の資金需要にはどのようなものがあるか
3-2-3
融資期間はどのように考えればよいか
3-2-4
投資(融資)金額はどのように考えればよいか
3-2-5
医療・介護事業者の資金調達方法にはどのようなものがあるか
3-2-6
病院等の建替えに利用できる補助金にはどのようなものがあるか
3-2-7
(独)福祉医療機構の融資商品にはどのようなものがあるか
3-2-8
医療法人に対する運転資金はどのように考えるべきか
3-2-9
医療法人に対する季節資金(賞与資金・納税資金)はどのように考えるべきか
3-2-10
報酬改定などの外部環境変化を収支計画に織り込むにはどのような点に注意すべきか
3-2-11
病院、診療所の建替え、増築、改装ではどのような点に注意すべきか
3-2-12
医療法人による病棟建替えはどのように考えるべきか
3-2-13
病院等の建物の老朽化による建替えではどのような点に留意すべきか
3-2-14
病院等の増床に伴う建替えではどのような点に留意すべきか
3-2-15
病院等の機能転換に対応するための建替えにはどのような点に留意すべきか
3-2-16
医療法人の経営者に関してはどのような点に注意すべきか
3-2-17
医療・介護事業者におけるガバナンス、コンプライアンス態勢を確認する際のポイントは何か
3-2-18
医療・介護事業者における人材育成・管理状況を確認するためのポイントは何か
3-2-19
医療・介護事業における人員体制、人件費の目安はどのようなものか
3-2-20
医療法人に対する融資取組みにおいて必要となる書類にはどのようなものがあるか
3-2-21
医療法人と一般企業の違いは何か。また、どのような点に留意すべきか
3-2-22
医療法人が附帯業務を営むにはどのようにすべきか
3-2-23
医療法人の附帯業務にはどのようなものがあるか
3-2-24
医療法人設立のメリット・デメリットは何か
3-2-25
診療所の開業における事業計画についてどのような点に留意すべきか
3-2-26
診療所の開業資金ではどのようなアドバイスを行うべきか
3-2-27
個人開業医の医療法人成りではどのようなアドバイスを行うべきか
3-2-28
医療法人成り時の債務引受手続について、どのような点に留意すべきか
3-2-29
医療機関に対する経営改善(再生)はどのように考えるべきか
3-2-30
医療機関が経営悪化に陥る要因はどのように考えるべきか
3-2-31
M&A、後継者・事業承継問題への対応について、どのような点に留意すべきか
3-2-32
医療法人の出資持分の評価方法はどのようにすべきか
3-2-33
他行メイン先への新規営業推進を行うにあたっての留意点は何か
3-2-34
既取引先で他行メイン先への自行メイン化、またはランクアップの営業推進を行うにあたっての留意点は何か
3-2-35
社会福祉法人との融資取引ではどのような点に留意すべきか
3-2-36
介護事業において設立母体が一般企業の場合、どのような点に留意すべきか
3-2-37
介護事業において運営面を業者に委託する場合、どのような点に留意すべきか
3-2-38
介護保険施設サービスに対する取引推進上のポイントは何か
3-2-39
居住系の施設とはどのようなものか
3-2-40
サービス付き高齢者向け住宅とは何か
3-2-41
医療法人がサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)を運営するためには、どのように収支シミュレーションを行うべきか
3-2-42
土地と建物を借りて介護系施設を開設する場合、収支シミュレーションはどのように行うべきか
3-2-43
遊休地を利用し、介護系施設のみを取得するケースでは、収支シミュレーションはどのように行うべきか
3-2-44
土地を借り、介護系施設のみを取得するケースでは、収支シミュレーションはどのように行うべきか
3-2-45
土地と介護系施設を取得するケースでは、収支シミュレーションはどのように行うべきか
3-2-46
通所サービス、訪問サービスの取引推進上のポイントは何か
3-2-47
いわゆる「地域密着型サービス」に対する取引推進上のポイントは何か
第4編
機能・サービス別アプローチ編
第1章
医療機能・診療科目別アプローチ4-1-1 - 4-1-12
第2章
関連産業別アプローチ4-2-1 - 4-2-6
第3章
介護サービス別アプローチ4-3-1 - 4-3-23
4-3-1
訪問介護(ホームヘルプサービス)
4-3-2
訪問入浴介護
4-3-3
訪問看護
4-3-4
訪問リハビリテーション
4-3-5
居宅療養管理指導
4-3-6
通所介護(デイサービス)
4-3-7
通所リハビリテーション(デイケア)
4-3-8
短期入所生活介護
4-3-9
短期入所療養介護
4-3-10
特定施設入居者生活介護
4-3-11
福祉用具貸与・特定福祉用具販売
4-3-12
居宅介護支援(ケアマネジメント)
4-3-13
指定介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
4-3-14
介護老人保健施設(老健)
4-3-15
指定介護療養型医療施設
4-3-16
定期巡回・随時対応型訪問介護看護
4-3-17
夜間対応型訪問介護
4-3-18
認知症対応型通所介護
4-3-19
小規模多機能型居宅介護
4-3-20
認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
4-3-21
地域密着型特定施設入居者生活介護
4-3-22
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
4-3-23
看護小規模多機能型居宅介護
(C)一般社団法人 金融財政事情研究会