海外進出支援 実務必携

  • 目 次
  • 設問一覧
  • 第1編 支援の前に知っておきたい海外進出の背景とキーワード
    • 第1章 海外進出支援の背景・環境
      • 001 なぜ企業は海外進出をするのか
      • 002 どのような企業がどのようなタイミングで海外進出を検討するのか
      • 003 海外進出支援をするに際してまず検討すべき海外事情は何か
      • 004 海外進出支援をする際の危機管理対応上のポイントにはどのようなものがあるか
      • 005 海外進出支援をする際の総合商社の役割とはどのようなものか
      • 006 海外進出支援をする際の金融機関の役割とは何か
      • 007 現地進出形態にはどのようなものがあるか
      • 008 日本の金融機関と現地の金融機関との違いは何か
    • 第2章 国際金融経済
      • 009 国際通貨制度とは何か
      • 010 外国為替管理制度による規制とは何か
      • 011 為替リスクとは何か
      • 012 ASEAN(東南アジア諸国連合)とは何か
      • 013 FTA(自由貿易協定)とは何か
      • 014 EPA(経済連携協定)とは何か
      • 015 TPP(環太平洋パートナーシップ協定)とは何か
      • 016 チャイナ・プラスワンとは何か
    • 第3章 外国為替
      • 017 コルレス銀行(Correspondent Bank)とは何か
      • 018 SWIFTとは何か
      • 019 輸入信用状(L/C)とは何か
      • 020 船荷証券(B/L、Bill of Lading)とは何か
      • 021 航空運送状(Air Waybill)とは何か
      • 022 商業送り状(Commercial Invoice)とは何か
      • 023 パッキングリストとは何か
      • 024 原産地証明書とは何か
      • 025 荷物引取保証(L/G、Letter of Guarantee)とAir Way T/Rとは何か
      • 026 ユーザンス(Usance) とは何か
      • 027 輸入跳ね返り金融とは何か
      • 028 仲介貿易におけるMaster L/CとBack to Back L/Cとは何か
      • 029 通知銀行と第二通知銀行の責任とは何か
      • 030 オナー(Honour)と割引(Discount)の違いとは何か
      • 031 ノン・ドキュメンタリー・コンディションとは何か
      • 032 on board notation(積込済の付記)とは何か
      • 033 ケーブル・ネゴとは何か
      • 034 リリースオーダー(貨物引渡指図書)とは何か
      • 035 譲渡可能信用状(Transferable L/C)とは何か
      • 036 信用状でいうCarrierとAgentとは何か
      • 037 仕向送金に関する外為法令等の遵守にあたっての留意点とは何か
      • 038 IBANとBICとは何か
      • 039 米国小切手の問題点とは何か
      • 040 クリーンビルの買取り時の問題点とは何か
      • 041 海上保険とは何か
      • 042 為替予約とは何か
      • 043 親子ローンとは何か
      • 044 非居住者向貸付(クロスボーダー融資)とは何か
      • 045 インパクトローンとは何か
      • 046 スタンドバイ信用状(Stand-by L/C)とは何か
      • 047 ボンドとは何か
      • 048 フォーフェイティング(Forfaiting)とは何か
      • 049 Bank Payment Obligation(BPO)とは何か
    • 第4章 支援機関等
      • 050 JETRO(日本貿易振興機構)ではどのような支援が行われているか
      • 051 JBIC(国際協力銀行)ではどのような支援が行われているか
      • 052 NEXI(日本貿易保険)ではどのような支援が行われているか
      • 053 JCIF(国際金融情報センター)ではどのような支援が行われているか
      • 054 JOI(海外投融資情報財団)ではどのような支援が行われているか
      • 055 DBJ(日本政策投資銀行)ではどのような支援が行われているか
      • 056 信金中央金庫ではどのような支援が行われているか
  • 第2編 海外進出支援業務
    • 第1章 取引先の海外進出への初期対応
      • 001 取引先からヒアリングすべきポイントは何か
      • 002 取引先の進出案件についての初期チェックポイントは何か
      • 003 取引先が収集すべき情報は何か。調査方法はどのようにするか
      • 004 取引先は金融機関にどのような支援を求めるか
    • 第2章 取引先の海外進出における計画策定支援
      • 005 進出を決定した取引先はF/S(事業化調査)をどのように進めるか
      • 006 具体的な進出計画の内容をどのように策定するか
      • 007 具体的な進出計画が策定されつつある段階でのチェックポイントは何か
    • 第3章 取引先の海外進出のニーズや目的に沿った支援
      • 008 段階に応じた支援をどのように行うか
      • 009 中小企業の規模に応じた支援のポイントは何か
      • 010 目的にあった進出先選定を行うにはどのようにすればよいか
      • 011 目的にあった進出形態や進出方法を決定するにはどのようにすればよいか
      • 012 合弁(JV)事業のメリットは何か
      • 013 合弁(JV)事業設立の方法と合弁契約書作成のポイントは何か
      • 014 撤退・転進時の留意点は何か
    • 第4章 海外進出後に留意すべきポイント
      • 015 取引先の海外拠点担当者への支援にはどのようなものがあるか
      • 016 海外現地法人からの利益回収にはどのような方法があるか
      • 017 海外現地拠点が危機やトラブルに遭遇した場合の対応にはどのようなものがあるか
      • 018 カントリーリスクへの対応にはどのようなものがあるか
      • 019 海外進出に伴う為替リスクとはどのようなものか
      • 020 社内レートとはどのようなものか
      • 021 海外進出における法的リスクにはどのようなものがあるか
      • 022 海外進出企業との取引拡大のポイントは何か
    • 第5章 海外進出に関連して知っておくべき実務
      • 023 日本国内において海外関連情報をどのように収集すればよいか
      • 024 海外において契約書を作成する際のポイントは何か
      • 025 海外におけるM&Aの留意点にはどのようなものがあるか
      • 026 海外進出に関連する税制にはどのようなものがあるか
      • 027 日本の外為法について海外進出時に注意すべき点は何か
      • 028 海外駐在員の処遇ではどのようなことが問題になるか
      • 029 海外取引先の信用調査はどのように行えばよいか
      • 030 技術契約とロイヤルティの留意点は何か
  • 第3編 各国の動向
    • 第1章 ミャンマー
      • [政治・経済の特徴とその課題]
      • 001 ミャンマーの投資規制はどのようなものか
      • 002 ミャンマーの金融規制はどのようなものか
      • 003 ミャンマーにおける現地法人設立プロセスはどのようなものか
      • 004 ミャンマーの進出支援機関にはどのようなものがあるか
      • 005 ミャンマーの税制はどのようなものか
      • 006 ミャンマーの会計制度はどのようなものか
      • 007 ミャンマーの法制度・法慣習はどのようなものか
      • 008 ミャンマーにおける企業の不正実態はどのようなものか
      • 009 ミャンマーにおける危機管理にはどのようなものがあるか
      • 010 ミャンマーの労働事情はどのようなものか
      • 011 ミャンマーの交通・生活事情はどのようなものか
      • 012 ミャンマーの製造業の動向はどのようなものか
      • 013 ミャンマーの小売・流通業の動向はどのようなものか
      • 014 ミャンマーの観光業の動向はどのようなものか
      • 015 ミャンマーの農業の動向はどのようなものか
      • 016 ミャンマーの銀行業の動向はどのようなものか
    • 第2章 ベトナム
      • [政治・経済の特徴とその課題]
      • 001 ベトナムの投資規制はどのようなものか
      • 002 ベトナムの金融規制はどのようなものか
      • 003 ベトナムの資金調達環境はどのようになっているか
      • 004 ベトナムにおける現地法人設立プロセスはどのようなものか
      • 005 ベトナムの進出支援機関にはどのようなものがあるか
      • 006 ベトナムの税制はどのようなものか
      • 007 ベトナムの会計制度はどのようなものか
      • 008 ベトナムの法制度・法慣習はどのようなものか
      • 009 ベトナムにおける企業の不正実態はどのようなものか
      • 010 ベトナムにおける危機管理にはどのようなものがあるか
      • 011 ベトナムの労働事情はどのようなものか
      • 012 ベトナムの交通・生活事情はどのようなものか
      • 013 ベトナムの製造業の動向はどのようなものか
      • 014 ベトナムの小売・流通業の動向はどのようなものか
      • 015 ベトナムの外食産業の動向はどのようなものか
      • 016 ベトナムの農業の動向はどのようなものか
      • 017 ベトナムの工業団地の動向はどのようなものか
    • 第3章 カンボジア
      • [政治・経済の特徴とその課題]
      • 001 カンボジアの投資規制はどのようなものか
      • 002 カンボジアの金融規制はどのようなものか
      • 003 カンボジアにおける現地法人設立プロセスはどのようなものか
      • 004 カンボジアの進出支援機関にはどのようなものがあるか
      • 005 カンボジアの税制はどのようなものか
      • 006 カンボジアの会計制度はどのようなものか
      • 007 カンボジアの法制度・法慣習はどのようなものか
      • 008 カンボジアにおける企業の不正実態はどのようなものか
      • 009 カンボジアにおける危機管理にはどのようなものがあるか
      • 010 カンボジアの労働事情はどのようなものか
      • 011 カンボジアの交通・生活事情はどのようなものか
      • 012 カンボジアの製造業の動向はどのようなものか
      • 013 カンボジアの小売・流通業の動向はどのようなものか
      • 014 カンボジアの外食産業の動向はどのようなものか
      • 015 カンボジアの農業の動向はどのようなものか
      • 016 カンボジアの観光業の動向はどのようなものか
    • 第4章 タイ
      • [政治・経済の特徴とその課題]
      • 001 タイの投資規制はどのようなものか
      • 002 タイの金融規制はどのようなものか
      • 003 タイにおける現地法人設立プロセスはどのようなものか
      • 004 タイの進出支援機関にはどのようなものがあるか
      • 005 タイの税制はどのようなものか
      • 006 タイの会計制度はどのようなものか
      • 007 タイの法制度・法慣習はどのようなものか
      • 008 タイにおける企業の不正実態はどのようなものか
      • 009 タイにおける危機管理にはどのようなものがあるか
      • 010 タイの労働事情はどのようなものか
      • 011 タイの交通・生活事情はどのようなものか
      • 012 タイの製造業の動向はどのようなものか
      • 013 タイの小売・流通業の動向はどのようなものか
      • 014 タイの外食産業の動向はどのようなものか
      • 015 タイの農業の動向はどのようなものか
    • 第5章 中国
      • [政治・経済の特徴とその課題]
      • 001 中国の投資規制はどのようなものか
      • 002 中国の金融規制はどのようなものか
      • 003 中国における現地法人設立プロセスはどのようなものか
      • 004 中国の進出支援機関にはどのようなものがあるか
      • 005 中国の税制はどのようなものか
      • 006 中国の会計制度はどのようなものか
      • 007 中国の法制度・法慣習はどのようなものか
      • 008 中国における企業の不正実態はどのようなものか
      • 009 中国における危機管理にはどのようなものがあるか
      • 010 中国の労働事情はどのようなものか
      • 011 中国の交通・生活事情はどのようなものか
      • 012 中国の製造業の動向はどのようなものか
      • 013 中国の小売・流通業の動向はどのようなものか
      • 014 中国の外食産業の動向はどのようなものか
      • 015 中国の農業の動向はどのようなものか
    • 第6章 インド
      • [政治・経済の特徴とその課題]
      • 001 インドの投資規制はどのようなものか
      • 002 インドの金融規制はどのようなものか
      • 003 インドにおける現地法人設立プロセスはどのようなものか
      • 004 インドの進出支援機関にはどのようなものがあるか
      • 005 インドの税制はどのようなものか
      • 006 インドの会計制度はどのようなものか
      • 007 インドの法制度・法慣習はどのようなものか
      • 008 インドにおける企業の不正実態はどのようなものか
      • 009 インドにおける危機管理にはどのようなものがあるか
      • 010 インドの労働事情はどのようなものか
      • 011 インドの交通・生活事情はどのようなものか
      • 012 インドの製造業の動向はどのようなものか
      • 013 インドの小売・流通業の動向はどのようなものか
      • 014 インドの外食産業の動向はどのようなものか
      • 015 インドの農業の動向はどのようなものか
      • 016 インドのその他産業の動向はどのようなものか
    • 第7章 インドネシア
      • [政治・経済の特徴とその課題]
      • 001 インドネシアの投資規制はどのようなものか
      • 002 インドネシアの金融規制はどのようなものか
      • 003 インドネシアにおける現地法人設立プロセスはどのようなものか
      • 004 インドネシアの進出支援機関にはどのようなものがあるか
      • 005 インドネシアの税制はどのようなものか
      • 006 インドネシアの会計制度はどのようなものか
      • 007 インドネシアの法制度・法慣習はどのようなものか
      • 008 インドネシアにおける企業の不正実態はどのようなものか
      • 009 インドネシアにおける危機管理にはどのようなものがあるか
      • 010 インドネシアの労働事情はどのようなものか
      • 011 インドネシアの交通・生活事情はどのようなものか
      • 012 インドネシアの製造業の動向はどのようなものか
      • 013 インドネシアの小売・流通業の動向はどのようなものか
      • 014 インドネシアの外食産業の動向はどのようなものか
      • 015 インドネシアの農業(エステート作物)の動向はどのようなものか
      • 016 インドネシアの鉱業の動向はどのようなものか
    • 第8章 マレーシア
      • [政治・経済の特徴とその課題]
      • 001 マレーシアの投資規制はどのようなものか
      • 002 マレーシアの金融規制はどのようなものか
      • 003 マレーシアにおける現地法人設立プロセスはどのようなものか
      • 004 マレーシアの進出支援機関にはどのようなものがあるか
      • 005 マレーシアの税制はどのようなものか
      • 006 マレーシアの会計制度はどのようなものか
      • 007 マレーシアの法制度・法慣習はどのようなものか
      • 008 マレーシアにおける企業の不正実態はどのようなものか
      • 009 マレーシアにおける危機管理にはどのようなものがあるか
      • 010 マレーシアの労働事情はどのようなものか
      • 011 マレーシアの交通・生活事情はどのようなものか
      • 012 マレーシアの製造業の動向はどのようなものか
      • 013 マレーシアの小売・流通業の動向はどのようなものか
      • 014 マレーシアの外食産業の動向はどのようなものか
      • 015 マレーシアの農業の動向はどのようなものか
      • 016 マレーシアのハラル産業の動向はどのようなものか
    • 第9章 フィリピン
      • [政治・経済の特徴とその課題]
      • 001 フィリピンの投資規制はどのようなものか
      • 002 フィリピンの金融規制はどのようなものか
      • 003 フィリピンにおける現地法人設立プロセスはどのようなものか
      • 004 フィリピンの進出支援機関にはどのようなものがあるか
      • 005 フィリピンの税制はどのようなものか
      • 006 フィリピンの会計制度はどのようなものか
      • 007 フィリピンの法制度・法慣習はどのようなものか
      • 008 フィリピンにおける企業の不正実態はどのようなものか
      • 009 フィリピンにおける危機管理にはどのようなものがあるか
      • 010 フィリピンの労働事情はどのようなものか
      • 011 フィリピンの交通・生活事情はどのようなものか
      • 012 フィリピンの製造業の動向はどのようなものか
      • 013 フィリピンの小売・流通業の動向はどのようなものか
      • 014 フィリピンの外食産業の動向はどのようなものか
      • 015 フィリピンの農業の動向はどのようなものか
      • 016 フィリピンのICT産業の動向はどのようなものか
    • 第10章 シンガポール
      • [政治・経済の特徴とその課題]
      • 001 シンガポールの投資規制はどのようなものか
      • 002 シンガポールの金融規制はどのようなものか
      • 003 シンガポールにおける現地法人設立プロセスはどのようなものか
      • 004 シンガポールの進出支援機関にはどのようなものがあるか
      • 005 シンガポールの税制はどのようなものか
      • 006 シンガポールの会計制度はどのようなものか
      • 007 シンガポールの法制度・法慣習はどのようなものか
      • 008 シンガポールにおける企業の不正実態はどのようなものか
      • 009 シンガポールにおける危機管理にはどのようなものがあるか
      • 010 シンガポールの労働事情はどのようなものか
      • 011 シンガポールの交通・生活事情はどのようなものか
      • 012 シンガポールの製造業の動向はどのようなものか
      • 013 シンガポールの小売・流通業の動向はどのようなものか
      • 014 シンガポールの外食産業の動向はどのようなものか
      • 015 シンガポールの農業の動向はどのようになっているか
      • 016 シンガポールのバイオメディカル産業の動向はどのようになっているか
    • 第11章 韓国
      • [政治・経済の特徴とその課題]
      • 001 韓国の投資規制はどのようなものか
      • 002 韓国の資本市場法とはどのようなものか
      • 003 韓国における現地法人設立プロセスはどのようなものか
      • 004 韓国の進出支援機関にはどのようなものがあるか
      • 005 韓国の税制はどのようなものか
      • 006 韓国の会計制度はどのようなものか
      • 007 韓国の法制度・法慣習はどのようなものか
      • 008 韓国における企業の不正実態はどのようなものか
      • 009 韓国における危機管理にはどのようなものがあるか
      • 010 韓国の労働事情はどのようなものか
      • 011 韓国の交通・生活事情はどのようなものか
      • 012 韓国の製造業の動向はどのようなものか
      • 013 韓国の小売・流通業の動向はどのようなものか
      • 014 韓国の外食産業の動向はどのようなものか
      • 015 韓国の農業の動向はどのようなものか
      • 016 韓国の観光業の動向はどのようなものか