第1章
貸出
第1節
与信取引と利用者保護
第2節
レンダーライアビリティ
第3節
貸出金利
第4節
銀行取引約定書の徴求
第5節
表明保証・コベナンツ
第6節
手形割引
30044
締結すべき約定書
30045
割引料を証する書面は何か
30046
商担手貸との使分け
30047
代手割引の注意点
30048
手形要件の精査
30049
裏書の精査
30050
記名捺印が印刷された手形
30051
形式不備の手形
30052
訂正された手形の割引
30053
振出日先日付手形の割引
30054
振出日と支払期日が逆転している手形の割引
30055
融通手形の割引
30056
貸金業者の貸付手形の割引
30057
前渡金手形の割引
30058
他行線引手形の割引
30059
誤った銀行名の記載
30060
偽造手形と被偽造者の責任
30061
偽造手形と割引依頼人の責任
30062
変造手形と割引
30063
割引料と臨時金利調整法
30064
満期日休日の割引料の計算
30065
期限前買戻しと戻割引料
30066
買戻請求権の発生時期
30067
割引手形の不渡と他の手形の買戻請求権
30068
割引手形の期限前・期限後買戻し
30069
自己取引手形の割引
30070
中間裏書人の信用力
30071
銀行引受手形の割引
30072
振出人への支払猶予
第7節
手形貸付
30073
受入れすべき約定書
30074
手形貸付の利率や返済条件を証する書面は何か
30075
手形振出日と貸付実行日
30076
手形の期日の決定
30077
証書貸付との比較
30078
手形要件の精査方法
30079
連名による手形貸付
30080
受領書の必要性
30081
自店払手形の支払呈示
30082
他行を支払場所とする手形貸付
30083
商手担保貸付
30084
担保手形の割引への切替えと借主の承諾
30085
当座預金での決済
30086
他店券による返済
30087
期日前決済と手形の処理
30088
期日前の一部返済
30089
一覧払手形による手形貸付
30090
手形貸付の分割返済を受ける場合の注意点
30091
手形の書替
第8節
証書貸付
第9節
当座貸越
第10節
特殊な当座貸越
第11節
支払承諾(債務保証)
30123
支払承諾
30124
支払承諾取引と保証契約
30125
保証人がいる債権の保証
30126
徴求すべき約定書
30127
依頼書を徴求する意味
30128
保証債務の除斥期間
30129
手形保証と保証書発行の相違
30130
主債務の保証人と保証債務の保証人
30131
根保証債務の範囲
30132
支払承諾手数料(保証料)の計算方法
30133
事前求償文言
30134
求償権の範囲
30135
事前求償権と事後求償権
30136
支払承諾依頼人と被保証債務の主債務者とが異なる場合
30137
保証書の再発行
30138
手形保証の再発行
30139
求償権担保の白地手形振出人の死亡
30140
保証債務の履行手続
30141
保証債務の消滅
30142
根保証期間の延長
30143
民事執行の買受申出の保証
30144
民事執行等の損害賠償のための保証
30145
社内預金・退職手当の保全措置
30146
支払保証委託契約書と公証人の認証
30147
契約履行保証(パフォーマンスボンド)の留意点
30148
原契約上の争いがある場合の保証履行請求
第12節
代理貸付
第13節
貸付有価証券
第14節
コミットメントライン契約
第15節
シンジケートローン
30182
シンジケートローンとは
30183
シンジケートローンの発展の背景
30184
シンジケートローンの種類
30185
ジェネラルシンジケーションとクラブシンジケーション
30186
クロスボーダーシンジケートローン
30187
アンダーライティング方式とベストエフォート方式
30188
シンジケートローンの法的構成
30189
シンジケートローンに登場する当事者の役割
30190
参加金融機関の業態
30191
シンジケートローン組成の流れ
30192
JSLAひな型契約書
30193
シンジケートローンに特有の条項
30194
シンジケートローンにかかるフィー
30195
ファシリティーフィーとコミットメントフィー
30196
貸付実行時の留意点
30197
借入人の誓約事項違反時の対応と留意点
30198
多数貸付人の意思結集
30199
貸付回収時の留意点
30200
シンジケートローンにおけるアレンジャーの役割
30201
アレンジャーのステータス
30202
借入人に関する情報の提供
30203
シンジケートローンにおけるエージェントの役割
30204
エージェント口座方式とシンジケート口座方式
30205
バンクミーティング
30206
シンジケートローンの自己査定
30207
シンジケートローンと銀行取引約定書との関係
30208
シンジケートローンにおける表明保証
30209
シンジケートローンにおける誓約事項
30210
プロラタシェアリング規定とはどのようなものか
30211
ネガティブプレッジ条項とパリパス条項
30212
第三者からの回収の禁止
30213
シンジケートローンにおける債権譲渡の留意点
30214
シンジケートローン契約上の地位の譲渡
30215
担保付シンジケートローンの留意点
30216
シンジケートローンの業界団体
第16節
ストラクチャードファイナンス
30217
ストラクチャードファイナンスの意義
30218
証券化の意義
30219
倒産隔離の意義
30220
ノンリコースローンの意義
30221
メザニンの意義
30222
手数料徴求におけるコンプライアンス上の留意点
30223
不動産とストラクチャードファイナンス
30224
不動産ノンリコースローン約定内容
30225
不動産NRLにおける信託受益権担保
30226
敷金・保証金の取扱い
30227
キャッシュ・ウォーターフォール
30228
不動産ノンリコースローンにおける優先劣後
30229
各種対象不動産に関する留意点
30230
不動産ノンリコースローンの出口戦略
30231
マスターレッシー倒産時の対応
30232
不動産ノンリコースローンに関連する法規制
30233
J-REIT宛てファイナンスの手法
30234
債権とストラクチャードファイナンス(債権流動化)
30235
債権流動化におけるリスク
30236
債権流動化における信用補完措置
30237
債権流動化における保全・回収
30238
各種対象債権を流動化対象とする場合の保全上の留意点
30239
債権流動化におけるコンプライアンス上の留意点
30240
船舶ファイナンスの仕組み
30241
船舶ファイナンスのローン契約等の特徴
30242
パナマ船舶モーゲージ契約、登記の概要
30243
船舶ファイナンスに係る油濁リスク
30244
船舶ファイナンスの回収に際する留意事項
30245
航空機その他の機械・設備等とストラクチャードファイナンス
30246
動産その他資産とストラクチャードファイナンス
30247
プロジェクトファイナンスの意義
30248
プロジェクトファイナンスにおけるリスクと手当
30249
プロジェクトファイナンスにおける保全・回収
30250
PPPの概要
30251
PFIの意義
30252
PFIにおけるスキーム(BTO、BOT、BOO)
30253
PFIにおけるスキーム(サービス購入型、混合型、独立採算型)
30254
PFIにおける事業契約の意義
30255
PFIにおけるリスク分担
30256
PFIにおける事業者決定のプロセス
30257
PFI法の平成17年改正の意義
30258
PFI法の平成23年改正の意義
30259
PFIにおけるプロジェクトファイナンスの意義
30260
PFIにおける優先貸付契約の意義
30261
PFIにおける各種担保契約の意義
30262
PFIにおけるプロジェクト関連契約の意義
30263
PFIにおける直接協定(Direct Agreement)の意義
30264
指定管理者制度の意義
30265
PFIにおける公共施設等運営権と指定管理者制度の関係
30266
LBOの意義
30267
MBOの意義
30268
LBO/MBOの保全措置
30269
非上場化
30270
コミットメントレター
30271
コンプライアンス(LBO)
30272
コンプライアンス(MBO)
第17節
ABL
30273
ABLの手法と活用の意義
30274
ABLの基本的な考え方
30275
ABL活用のメリット・デメリット
30276
ABL活用の背景と経緯
30277
ABLの普及活動
30278
ABL促進のための動産譲渡登記のあり方
30279
借手企業への説明
30280
過剰な担保取得の回避
30281
業法の規制を受ける動産についての担保取得
30282
手数料等に関する留意点
30283
ABLの推進対象先
30284
ABLの対象外となる担保
30285
機械・設備担保の取扱い
30286
公的保証制度(信用保証協会)の活用
30287
担保評価
30288
動産・債権担保と一般担保の要件
30289
担保評価を委託する場合の留意事項
30290
ABLにおける担保適格性の検証
30291
ABL案件の組立
30292
ABL取扱い上の留意点
30293
担保物件のモニタリング
30294
ABL契約書の基本
30295
コベナンツ契約
30296
円滑な債権回収・担保実行のための手当
30297
信用悪化時の対応
30298
担保処分の初動
30299
私的実行、法的手続による担保処分
30300
倒産手続におけるABLの担保権に関する権利の扱い
30301
銀行の子会社による担保実行への関与
30302
ABLガイドラインとの整合性
第18節
私募債
第19節
消費者ローン
30314
消費者とのローン契約
30315
消費者契約法の適用
30316
関連会社による保証
30317
住宅ローンの融資証明書
30318
住宅ローンの謝絶証明書
30319
アドオン方式と残債方式
30320
普通預金通帳と消費者金融
30321
カードローンの種類
30322
カードローンと民法478条の類推適用
30323
教育ローン
30324
提携ローンと消費者の抗弁
30325
ローンの提携先口座入金
30326
提携ローンと信用購入あっせん
30327
提携ローンと交付書面
30328
提携ローンと提携先
30329
住宅ローン保証保険と延滞金の一部弁済
30330
保証人が複数いる場合の提携先の保証債務履行請求
30331
営業的金銭消費貸借契約と保証会社
30332
営業的金銭消費貸借契約と利息
30333
営業的金銭消費貸借契約とみなし利息
30334
配偶者に対する弁済請求
30335
提携会社との連帯保証契約と損害担保契約の差異
30336
代位弁済と元本組入利息
30337
提携先保証人の破産
30338
保証人の破産配当と帳簿処理
30339
保証人の会社更生と債権届出
30340
二世代住宅ローン
30341
大型フリーローン取引
30342
団体信用生命保険加入手続
30343
貸金の取立行為の規制
30344
貸金業の登録要件
30345
貸金業務取扱主任者制度
30346
貸金業者の広告規制
30347
貸金業者の行為規制
30348
貸金業者に対する金利規制
30349
制限利息を超える利息の返還と効果
30350
貸金業法の適用
第20節
個人信用情報センター
第2章
保証
第1節
一般保証
第1項
総論
30357
再保証・副保証・裏保証
30358
主債務者の委託のある保証とない保証
30359
保証人、連帯保証人、手形上の保証人の差異
30360
連帯保証と連帯債務との優劣
30361
損害担保契約と保証契約との相違点
30362
公益法人等の保証能力
30363
合名会社への貸付の連帯保証人にその社員を徴する意義
30364
株式会社の保証行為と会社の目的
30365
提携ローンにおける提携先の保証
30366
従業員の債務に対する会社の保証
30367
地方公共団体の保証行為
30368
地方自治体の債務補償行為
30369
担保提供者を連帯保証人とする利点
30370
根抵当権設定者が連帯保証人の場合の法律関係
30371
連帯保証人と連帯債務者
30372
保証人に対するコンプライアンス上の義務
30373
相続人の無権代理による保証の有効性
30374
いわゆる空クレジット契約と保証
30375
主債務者との個別和解による債務免除と保証人
第2項
保証契約の締結
第3項
手形保証
第4項
根保証
第5項
保証の管理
第2節
信用保証協会の保証
第1項
総論
30417
信用保証協会の業務と保証の性格
30418
信用保証協会の保証対象者
30419
保証対象外業種
30420
保証対象借入金の使途
30421
保証限度額
30422
保証の対象とする金融機関の範囲
30423
斡旋保証と経由保証
30424
外為の信用状与信と協会保証
30425
信用保証協会と他の保証人との関係
30426
事業者カードローン当座貸越根保証
30427
当座貸越根保証
30428
当座貸越根保証、事業者カードローン当座貸越根保証の継続
30429
長期経営資金保証
30430
創業者向け保証制度
30431
海外投資関係保証
30432
災害関係保証
30433
二重債務問題
30434
制度保証
30435
追認保証
30436
保証免責となる場合
30437
根抵当権との関係
30438
信用保証協会の根保証に係る求償権保証と民法
30439
責任共有制度
30440
「部分保証方式」と「負担金方式」
30441
責任共有制度の対象外保証
30442
責任共有制度における部分保証制度
30443
信用保証協会の連帯保証人
30444
個人情報の取扱いに関する同意書
30445
暴力団排除条項
30446
資金使途の確認
30447
制度保証要件の逸脱
30448
信用保証料の算出基準
30449
信用保証料に関する規制
30450
信用保証料の返戻
30451
信用保証料の分納
第2項
保証の申込み・融資の実行
30452
保証を申し込む際の書類
30453
資格確認の義務
30454
貸付実行時の注意点
30455
信用保証書交付前の貸出
30456
信用保証書の有効期間
30457
終期の範囲
30458
保証条件の不履行
30459
旧債振替禁止条項
30460
貸付金の一部が旧債振替禁止に違反した場合の効果
30461
当座貸越金への充当と違反の有無
30462
普通口座への入金による既存貸付金への充当と旧債振替禁止条項違反の有無
30463
旧債振替禁止違反にもかかわらずなされた保証債務弁済の効果
30464
貸付実行報告書
30465
信用保証料の徴収方法
30466
抵当権設定登記手続と貸出実行の時期
30467
代理貸付の注意点
30468
信用保証付貸出の督促手続
第3項
管理・代位弁済
第4項
保証協会の求償権
第5項
最近の信用保証制度
30489
特定社債保証制度の概要
30490
特定社債保証制度の申込資格要件等
30491
特定社債保証制度の申込みの際に留意すべき事項
30492
特定社債保証制度の保証債務履行請求の手続
30493
流動資産担保融資保証制度の概要
30494
流動資産担保融資保証制度における担保の評価基準
30495
流動資産担保融資保証制度の申込み
30496
売掛債権の担保徴求手続
30497
棚卸資産の担保徴求手続
30498
貸付後のモニタリング
30499
流動資産担保融資保証制度の根保証の継続
30500
流動資産担保融資保証制度における代位弁済請求手続
30501
セーフティネット保証
30502
借換保証制度
30503
特定信用状関連保証制度(LC保証)
30504
再挑戦支援保証制度
30505
事業再生保証制度(DIP保証)
30506
事業再生円滑化関連保証(プレDIP保証)
30507
信用保証協会の事業再生支援
30508
保証業務支援機関
第3節
損害担保契約
第4節
保証予約等
第3章
貸出金管理
第1節
一般的保全管理
30521
取引先の報告義務
30522
倒産予知の注意点
30523
期限の利益喪失事由
30524
期限の利益喪失の方法
30525
期限の利益当然喪失と預金との相殺
30526
保証人等への期限の利益喪失の通知
30527
期限の利益喪失の効果
30528
割引手形の不渡
30529
割引手形支払人の支払停止と僚店預金との相殺
30530
割引手形の買戻請求金額
30531
割引手形の支払呈示免除の申出
30532
割引手形の支払呈示の失念
30533
担保手形の不渡
30534
倒産のおそれのある債務者より預かった取立委任手形の扱い
30535
免責約款の効力
30536
会社役員等に対する責任追及
30537
貸出先の届出義務違反
30538
多額の借財と銀行の注意義務
30539
工事代金引当手形貸付と手形期日前の工事代金入金
30540
不渡になった割引手形・担保手形の回収義務
第2節
延期・更改
第3節
債務者の変動
第1項
債務者の死亡と相続
30551
行為能力の変動
30552
貸付先の死亡
30553
貸付先の失踪宣告
30554
当座貸越契約者の死亡
30555
カードローン契約者の死亡
30556
貸越発生中の総合口座契約者の死亡
30557
相続人の不存在
30558
貸出先外国人の死亡
30559
韓国人の死亡と相続
30560
株式担保貸出と相続
30561
相続人の合意による債務分割
30562
債務相続における遺言の効力
30563
債務者預金全部の1人の相続人による相続
30564
遺言による債務者預金の相続
30565
相続債務の引受け
30566
限定承認と回収上の注意点
30567
債務者の死亡と物上保証
30568
相続放棄と回収策
30569
全員の相続放棄
30570
相続人の債務超過と財産分離
30571
債務超過の貸出先の死亡
30572
主要財産の遺贈
30573
生前贈与と債権保全
30574
連帯債務者の1人の死亡
30575
被相続人の遺産からの相続人に対する融資債権の回収
30576
遺留分減殺請求権の債権者代位行使
30577
相続放棄と詐害行為取消
30578
遺産分割協議と詐害行為取消
30579
相続は破産法71条2項1号の「法定の原因」に該当する
第2項
行方不明
第4節
法人の変動
第5節
詐害行為取消権・債権者代位権
30621
債権保全行為が詐害行為となる場合
30622
債権譲渡通知と詐害行為取消権
30623
相続放棄や遺産分割協議と詐害行為
30624
支払停止直前の担保の提供
30625
物上保証の存在と詐害行為取消権
30626
支払停止直前の期日前返済
30627
支払停止後の割引手形買戻請求
30628
支払停止後の手形割引と振出人の預金との相殺
30629
詐害行為取消権と否認権
30630
不動産の適正価格による買取りと債権との相殺
30631
代物弁済予約と詐害行為
30632
担保不動産による代物弁済
30633
財産分与と詐害行為
30634
代理受領の債権譲渡への切替え
30635
代位弁済と詐害行為
30636
特定物引渡請求権者と詐害行為取消権
30637
転付命令と詐害行為
30638
留保扱い担保の倒産直後の登記
30639
現物出資と詐害行為
30640
債権者代位権の成立と行使
30641
登記手続と債権者代位
30642
銀行取引上債権者代位権を行使する場合
30643
債権者代位権による売掛金受領
第6節
時効・時効中断
30644
貸出取引と消滅時効
30645
担保権と消滅時効
30646
保証債権と消滅時効
30647
期限の利益喪失と時効の起算点
30648
割手買戻請求権、当座貸越債権、支払承諾取引と時効
30649
利息・損害金の消滅時効
30650
割手の消滅時効完成後の買戻請求権行使
30651
手形貸付と時効の管理
30652
時効完成後の一部内入れ・弁済
30653
時効完成後の相殺
30654
時効中断の方法
30655
割手振出人に対する時効中断手続と割引依頼人
30656
行方不明の主債務者に対する時効中断
30657
代表権を有する取締役が死亡・破産した株式会社の時効中断
30658
保証人の利息内入れと主債務の時効中断
30659
債務承認についての主債務者と連帯保証人との関係
30660
債務承認による主債務の時効中断と物上保証人の時効援用
30661
保証人による時効完成後の弁済と時効援用の可否
30662
連帯保証人に対する訴訟の提起
30663
連帯保証人に対する(仮)差押えと時効の中断
30664
債務承認の担保不動産の第三取得者の時効援用
30665
清算会社と時効中断
30666
催告後の債務承認
30667
6カ月おきの催告と時効中断
30668
相殺・払戻充当と時効中断
30669
弁済期の自動延長特約と消滅時効
30670
求償権と原債権の時効中断の相互関係
30671
裏書人との支払猶予契約と消滅時効の起算点
30672
白地手形の補充権の消滅時効
30673
(仮)差押えによる時効中断の効力発生時期
30674
仮差押解放金の供託による執行取消と時効中断効
30675
不動産仮差押えの時効中断の終了時期
30676
抵当権の実行による時効中断
30677
競売手続の無剰余取消と時効中断
30678
競売取下げと時効中断
30679
不動産競売手続における配当要求と時効中断
30680
根抵当権極度額超過の時効中断
30681
競売手続における債権届と時効中断
30682
競売手続における配当受領と時効中断
30683
抵当権実行による時効中断後の時効の再進行
30684
後順位抵当権者による先順位債権の消滅時効の援用
30685
抵当不動産の時効取得による抵当権の消滅
30686
調停の申立と時効中断
30687
破産債権の代位弁済者たる保証人の債権届出名義の変更と求償権の時効中断
30688
破産債権の代位弁済者たる保証人の求償権の消滅時効期間
30689
破産手続参加等による時効中断後の時効の再進行
30690
破産免責債務の保証人による消滅時効の援用
30691
主債務者たる会社の破産手続終結と物上保証人が設定した抵当権の消滅時効
30692
破産手続終結決定により法人格が消滅した会社の保証人による消滅時効の援用
30693
時効の停止
30694
時効完成後の請求
30695
時効期間の終期が土曜日の場合
30696
除斥期間
30697
貸出取引と除斥期間
30698
代位弁済によりすでに開始していた、物上保証人に対する競売を承継した場合の求償権についての時効の中断
第7節
債権譲渡
第8節
債務引受け
第9節
公正証書
第10節
債権流動化
30721
銀行の保有する債権と資産流動化(証券化)
30722
銀行の保有債権の流動化と倒産隔離・真正譲渡
30723
信託を利用した債権流動化のスキーム
30724
信託を利用した債権流動化における権利関係
30725
信託を利用した債権流動化と業規制
30726
シンセティックCDO(合成型証券化取引)のスキーム
30727
シンセティックCDOと金商法に基づく規制
30728
資産譲渡型証券化取引とシンセティックCDO
30729
資産譲渡型証券化取引と信用リスク削減効果
30730
保証、クレジット・デリバティブと信用リスク削減効果
30731
シンセティックCDOと信用リスク削減効果
30732
劣後負担による自己資本比率規制上の影響
第4章
自己査定
30733
資産査定の目的
30734
資産査定における分類区分
30735
分類対象外債権
30736
債務者の区分
30737
正常先の定義と分類基準
30738
要注意先・要管理先の定義と分類基準
30739
破綻懸念先の定義と分類基準
30740
実質破綻先の定義と分類基準
30741
破綻先の定義と分類基準
30742
担保・保証等による調整
30743
動産担保による調整
30744
債権担保による調整
30745
外国政府等に対する貸出金の分類
30746
外国の民間企業等に対する貸出金の分類
30747
保有有価証券の分類の考え方
30748
保有債券の分類
30749
保有株式の分類
30750
保有外国証券の分類
30751
その他の有価証券の分類
30752
その他の資産(債権、有価証券およびデリバティブ取引以外)の分類
30753
債務者に対する債務者区分の開示
30754
自己査定文書に対する文書提出命令の申立
第5章
中小企業への経営改善支援とコンサルティング機能強化
第1節
金融円滑化法の概要
30755
金融円滑化法の意義
30756
金融円滑化法制定の意義・背景
30757
金融円滑化監督指針の内容
30758
銀行業界における取組み
30759
金融円滑化法の適用対象
30760
中小企業者・住宅資金借入者の範囲
30761
適用除外
30762
中小企業者に対する基本的対応
30763
貸付条件の変更等の申込みへの対応
30764
他の金融機関等が存在する場合
30765
コベナンツ対応
30766
貸付条件の変更等の申込みを謝絶する場合
30767
金融円滑化監督指針上の留意点
30768
地域経済活性化支援機構等からの債権買取りの申込み等
30769
新規融資等の申込みへの対応
30770
新規融資等の申込みを謝絶する場合の注意点
30771
新規申込み等の取下げ
30772
住宅資金借入者に対する対応
30773
住宅資金借入者の条件変更の申込みの謝絶
30774
保証会社との連携
30775
金融円滑化と守秘義務
30776
金融円滑化と独占禁止法
30777
金融円滑化と利益相反
30778
与信審査・与信管理上の留意点
30779
顧客説明上の留意点
30780
記録の作成
30781
金融円滑化法が求める体制整備
30782
金融円滑化管理責任者の役割
30783
方針の策定・説明書類の縦覧等
30784
金融円滑化法対応に係る開示・報告の方法
30785
リスク管理債権額の開示
30786
条件変更対応保証制度
30787
罰則
30788
金融検査上の取扱い
30789
態勢整備等に関する検査
30790
内部規程・組織体制の整備に関する検査
30791
金融円滑化に係る金融検査指摘事例集
第2節
コンサルティング機能
30792
コンサルティング機能の発揮が求められる理由
30793
コンサル機能指針の意義
30794
金融円滑化出口戦略の意義
30795
コンサル機能の発揮が求められる取引先
30796
コンサル機能の発揮が不要な先
30797
非メイン先への対応
30798
金融機関の法的リスク
30799
経営課題の把握・分析プロセス
30800
中小企業者の認識が乏しい場合の対応
30801
不適切な提案と法的責任
30802
コンサルタント紹介時の留意点
30803
ビジネスマッチング(個別紹介方式)
30804
ビジネスマッチング(商談会方式)
30805
ビジネスマッチング(海外商談支援)
30806
事業再生期の中小企業者へのコンサル機能
30807
DES・DDS提案時の留意点
30808
新規融資時の注意点
30809
協調融資による新規融資時の注意点
30810
条件変更先に対する支援継続の限界
30811
事業整理期の中小企業者
30812
廃業コンサルに必要な知識
30813
経営再建計画の見直し
30814
債権回収との関係
30815
中小企業支援ネットワーク等
30816
中小企業経営力強化支援法
30817
経営力強化保証制度
第3節
資本性借入金
第6章
協同組織金融機関
30837
協同組織金融機関の意味
30838
員外貸付の限度
30839
員外貸付の効力と担保・保証
30840
地方公共団体の会員資格
30841
会員、組合員の行方不明
30842
出資証券の再発行
30843
小額の出資証券の併合
30844
持分の質入れ
30845
持分の差押え
30846
差し押えた出資持分の換価
30847
滞納処分による出資持分の差押えと支払
30848
出資金の債務への弁済充当
30849
出資金と貸出金との相殺
30850
信用金庫会員の民事再生手続における貸金と持分との相殺
30851
信用金庫会員の会社更生手続における貸金と持分との相殺
30852
信用金庫会員の破産手続における貸金と持分との相殺
30853
破産・会社更生の管財人への出資金の支払拒絶
30854
出資配当金の時効
30855
定期積金の差押転付とその後の積金契約
30856
債権者代位権による脱退と出資金との相殺
30857
信用金庫会員の持分払戻請求権の消滅時効の起算日
30858
信用金庫会員の特別清算における持分と貸金との相殺
30859
上場会社の会員資格
30860
子会社の会員資格
30861
NPO法人の会員資格
30862
事後員外貸出、事後地区外貸出の取扱い
30863
事後地区外貸出の存続と持分の払戻しの要否
30864
パート社員や派遣社員の人数と会員資格
30865
地区外の隣県に居住する個人商店主の会員資格
30866
地区内の大学に通学する学生の会員資格
30867
外国人の会員資格
30868
外国法人の日本支社の会員資格
30869
地区内に所在する会社役員の会員資格
30870
地区内に事業所を有する上場企業の取締役(住所・居所が地区外の場合)の会員資格
30871
地区内に本社がある会社の取締役(地区外の事業所に常駐し住所・居所が地区外にある場合)の会員資格
30872
会員資格のない連帯保証人による借入れの肩代り
30873
卒業生の会員資格の再取得と再出資
30874
信金中央金庫の代理貸付における会員資格
30875
債務保証取引における会員資格
30876
地区外に住所を有する者を連帯債務者とする借入れの申出への対応
30877
会員たる資格のない者に対する員外預金担保貸付
30878
PFI取引におけるSPCの会員資格
30879
シンジケートローン取引における借入人の会員資格
30880
遠隔地の借入人に対するシ・ローンへの参加
30881
会員資格のない者を原債務者とするローン・パーティシペーション取引への参加
30882
海外現地法人に対する転貸資金の貸付
30883
協同組織金融機関の商人性
30884
協同組織金融機関の商事留置権
30885
協同組織金融機関の貸金債権消滅時効の管理
30886
協同組織金融機関の非商人性と遅延損害金の法定利率
30887
民事再生手続開始の決定と会員資格
30888
信用金庫会員資格の再取得
30889
協同組織金融機関への独占禁止法の適用の有無
30890
公立大学法人に対する貸出の可否
30891
国立大学法人の会員たる資格
30892
会員資格のない者を借入人とする貸付信託受益権購入の可否
30893
暴力団員の会員たる資格
30894
暴力的な要求行為をした会員に対する除名処分
30895
会員または卒業生の外国子会社に対する貸付
30896
会員または卒業生の外国子会社の現地借入れのための保証
(C)一般社団法人 金融財政事情研究会