新規講座の一覧

<2023年10月15日新規開講>

営業店のための Q&A 人材紹介事業がよくわかる講座

取引先の「人」の課題にどう対応するか! 「経営課題の明確化」から「定着支援/モニタリング」まで取引先に寄り添った伴走支援が求められる
■本講座では、主に地域金融機関の営業店の行職員を対象に、人材紹介事業の概要、考え方、押さえておくべきポイントをQ&Aで解説します

<2023年9月15日新規開講>

シンNISA講座 ~事例と話法でよくわかる活用術~

2024年1月改正対応!!地域金融機関が、ネット証券と差別化し顧客に貢献するには、何を理解すればいいのか?回答はこの通信講座にあります!!
■2022年11月に決定された、政府の「資産所得倍増プラン」では、日本の家計金融資産の半分以上を占める現預金を投資に繋げることで、持続的な企業価値向上の恩恵が資産所得の拡大という形で家計にも及ぶ「成長と資産所得の好循環」の実現を目指すとされ、「シンNISA制度」は核心に位置づけられています

<2023年5月15日新規開講>

Q&A変わる経営者保証と実務対応講座

Q&Aで速習!顧客への説明・記録はこれで万全!!
■2023年4月施行の改正監督指針により、経営者個人が負う「経営者保証」に関する説明強化が金融機関に求められます。特に、経営者と保証契約を締結する際には、客観的合理的理由が求められ、「どの部分が十分ではないために保証契約が必要なのか」「どのような改善を図れば保証契約の変更・解除の可能性が高まるか」について、個々の状況に応じた具体的な説明が必要となります

<2023年4月1日新規開講>

でんさい・出納・手形交換に強くなる講座

電子記録債権「でんさい」および出納・手形交換の実務ノウハウをQ&Aでわかりやすく解説!
■今後、事業者の決済手段の主流となりうる「でんさい」の導入により、金融機関は、取引先の囲い込み、手数料収入の確保や事務コストの削減等が可能となり、大きくビジネスチャンスが拡がります。

<2023年4月1日新規開講>

マネージャーのための労務管理講座

営業店の現場で日常的に起こりうるトラブルへの対応策を会話形式でわかりやすく解説!
■新任支店長と顧問弁護士とのリアルで臨場感のある会話を通じて、管理者として必要な基本的知識とトラブル発生時の対応策について、各テーマ別に実践的に学習していきます。

<2023年4月1日新規開講>

取引先企業との伴走型支援実践事例コース

■新型コロナウイルス感染症の拡大により、多くの企業で売上げが減少するなど深刻な影響を受けました。金融機関においては、コロナ禍の状況を見極め、取引先企業の本業支援、経営改善支援を行うことが重要となります。

<2023年4月1日新規開講>

決算書とビジネスモデルをもとに経営者と語り合う方法を学ぶ講座

次のような職員にはぜひご受講をお勧めします!!
■支店にかかってきた社長からの電話は、いったん切り、折り返しにしている。稟議書の所見欄は、財務分析ソフトで算出された財務指標ばかりを羅列している。借りた決算書は、社長の不在を見計らって奥さんに返しに行く。既存先への与信推進は、信用保証協会の「空き枠」を調べることから始める

<2023年4月1日新規開講>

FP実践講座 総合コース

顧客へのアドバイスはFPの提案力で差がつく
知識の習得だけでは終わらせない… 実務への活用に直結した総合的な提案力を手に入れる必読書!
FP知識のリスキリングにより、ビジネスモデルの変化にも対応する “一歩先行く”人材に

<2023年2月1日新規開講>

金融機関での スタートアップ支援の手法がよくわかる講座

■金融行政方針の重要課題であるスタートアップ支援。何を、「学び」「行い」「実現を目指す」のか、その回答が、この通信講座にあります。スタートアップ支援は、「地域振興・地方創生」支援です!

<2023年1月15日新規開講>

金融機関職員のための 伝わるビジネス文書&メールの書き方講座

デジタル化時代の“伝える力”を徹底的に育てる!
■文書やメールを書くことに苦手意識があり時間をとられてしまう方、“できているつもり”で相手を誤解させてしまう方のスキルアップを支援します。

<2022年12月15日新規開講>

《現場で使える/話せる》 インボイス・電子帳簿保存法 Q&A講座

実務で使うインボイス制度・電子帳簿保存法の内容をQ&A方式で徹底解説!!
■2023年10月1日以降、消費税において適格請求書等保存方式(「インボイス方式」)が導入される予定です。一部の免税事業者は、適格請求書発行事業者の登録申請対応を求められています。

<2022年12月15日新規開講>

生命保険の提案力アップ講座

金融庁が監督指針で求める社会保険の知識と提案時のポイント・留意点を「Q&A・話法」で実践的に学習!
■お客さまの属性ごとに異なる提案パターンを多くの事例で実践学習!
お客さまの生命保険の相談の場面は、性別・家族構成などの属性によって、さまざまです。本講座では、想定される相談パターン、それらに対応できる提案や応酬話法等を豊富に掲載しており、Q&Aによる2ページの見開きになっているので、短いスキマ時間でも効率的な学習が可能です。