人気講座ランキング

第1位
サステナブルファイナンスがよくわかる講座
<脱炭素・SDGs・ESG時代に対応!>
いま、なぜ、金融機関職員が、サステナブルファイナンスを学ぶのか、その回答が、この通信講座にあります。
●国際的なSDGs(Sustainable Development Goals;持続可能な開発目標)・ESG(Environment;環境、Social;社会、Governance;ガバナンス)投資の拡大や、気候変動を巡る国際的なイニシアティブの進展(脱炭素・カーボンニュートラル)など、SDGs・ESG要素の重要性の高まるなか、当局においては各種指針が発表され、推進が図られています。
●こうしたなか、金融機関では、サステナブルファイナンスが注目されています。これは、資源配分機能や市場機能の活用といった金融面の手法を通じて、経済・社会・自然環境のサステナビリティ(持続可能性)にもポジティブな影響を与える考え方です。
●本講座では、サステナブルファイナンスについてわかりやすく解説し、金融機関における取組事例も紹介します。
第2位
金融DX(デジタルトランスフォーメーション) がよくわかる講座
行職員のIT・デジタルリテラシーを高め、お客様の未来を切り拓く!!
●IT・デジタルの活用で業務フローを見直し、DX(デジタルトランスフォーメーション)を進める企業が急増しています。今後、DXへの対応をしないまま維持費の高い既存システムを使い続け、デジタル人材不足の状態が続いた場合、2025年以降、最大12兆円/年(現在の約3倍)の経済損失が生じるとの予測もされています(経済産業省「DXレポート~ITシステム「2025年の崖」の克服とDXの本格的な展開~」より)。
●本講座では、DX時代において必須とされるAI、IoT、RPA、クラウド等のテクノロジーの基本理解を始めとして、金融デジタル化(デジタライゼーション)の具体的な事例を参照しながら、金融DXによる業務変革、取引先支援のための実践を学びます。
第3位
〈金融庁ガイドライン・FAQ対応〉 営業店のためのマネロン対策学び直し講座
2024年3月対応期限迫る! 営業店での継続学習教材としても最適!!
■金融庁は、マネロン及びテロ資金供与対策に関するガイドラインを改正し、ガイドラインで求めている対応を金融機関が2024年3月までに完了するよう、重点的にモニタリングを行うことになっており、また、2025年以降に実施が見込まれる第5次対日相互審査に向けて、より質の高い検査・監督のあり方について検討を進めることになっています。
■本講座は、FATF第4次対日相互審査結果の詳細を始め、ガイドラインおよびFAQ(継続的顧客管理の完全実施、実質的支配者に関する情報把握等)の概要、2024年3月末までに対応を完了させなければならない態勢整備の内容等について、営業店での重要ポイントをQ&Aで解説しています。これまで弊社のマネロン対策関連の通信講座(「Q&A営業店のマネー・ローンダリング対策実践講座」等)をご受講された方はもちろんのこと、マネロン対策を学習済みの行職員の皆さまの「学び直し」教材としてもご活用頂ける内容となっています。
第4位
《現場で使える/話せる》 インボイス・電子帳簿保存法 Q&A講座
実務で使うインボイス制度・電子帳簿保存法の内容をQ&A方式で徹底解説!!
■2024年1月1日以降は、改正電子帳簿保存法への対応も求められます。本講座では、新しいインボイス制度と改正電子帳簿保存法について、Q&A方式で解説。併せて実務に役立つポイントも掲載しています
第5位
ケースで学ぶ メンタルヘルス対策講座
いきいきと職場で働くためのメンタルヘルス対策をケーススタディで解説。
■業務に起因するうつ病などのメンタルヘルス不調により企業の安全配慮義務違反が問われるケースも多発しており、賠償リスクを回避するという観点からも、メンタルヘルス対策は企業にとって必須のものとなっています。
第6位
リース取引がよくわかる講座)
■本講座は、リース業務に初めて携わる方が、リース取引に関する基礎知識を習得できるよう体系的に解説しています。また、具体的な事例やIFRSなど最新の動向にも触れ、より実務的な内容となっています。
第8位
顧客本位の業務運営(フィデューシャリー・デューティー)がよくわかる講座
■本講座では、投資信託や年金・保険等の金融商品の販売、NISAの活用等について、金融庁が求めている「顧客本位の業務運営(フィデューシャリー・デューティー)」とは何か、それを踏まえた営業第一線での販売・運用体制の具体的なあり方等について解説します。す
第9位
Q&A 個人情報保護がよくわかる講座<生命保険コース>
生命保険業務における個人情報の取扱いルールを徹底解説!
■個人情報保護法に関し、生命保険会社が守るべきルールをQ&A方式でわかりやすく解説。支社等で個人情報保護の徹底、意識高揚を図るために最適な講座です。
第10位
新入行員基礎コース
金融機関の役割と業務の基本を学ぶ
■はじめて金融業務を学ぶ人のための講座です。金融の仕組み、金融機関の役割、3大業務といわれる「預金・為替・融資」の実務から、証券・保険業務まで多様化する金融機関業務をやさしく解説しています。