よくあるご質問(Web課題)
「Web課題」全般
「Web課題」とは何ですか?
「Web課題」は、インターネットを経由して解答・提出する添削課題です。
通信講座の課題の提出方法は、郵送による「郵送課題」と、Web上(「マナビリティラボ」サイト)での「Web課題」の2つがあり、ご受講の通信講座により異なります。
「郵送課題」は、紙に印刷された解答用紙で解答を行い、郵送で提出します。提出された解答用紙は、添削を行い、採点結果と模範解答を郵送でご返却いたします。
「Web課題」の利点は、すぐに採点結果・解説をみられることです。パソコンやスマートフォン、タブレット等から「マナビリティラボ」サイトにアクセスし、Web課題の解答・提出をすると、即時にコンピュータ添削が行われ、評点と解答・解説が確認できます。時間を空けずに復習を行うことで、知識の定着化が図れます。
Web課題対応の通信講座は、講座名の最初に「Web課題対応」と明記してあります。対応講座の詳細は、下記ページをご覧ください。
通信講座受講料の他に、「マナビリティラボ」の登録・利用に際して、別途費用はかかりますか?
「マナビリティラボ」のご登録・ご利用にあたって、追加の費用はかかりません。
ただし、通信料・プロバイダ接続料等、インターネットに接続するために必要な諸費用に関しては、受講料に含まれません。受講者ご本人の負担とさせていただきます。
「マナビリティラボ」はだれでも登録・利用ができますか? また、スマートフォンやタブレットでも登録・利用ができますか?
Web課題対応の通信講座の受講者ご本人のみがご登録・ご利用ができます。
パソコンやスマートフォン、タブレット等からアクセスしてください。推奨環境については、下記ページをご確認ください。推奨環境のページでは、デモ試験を行うことができます。お申込み前に、必ずデモ試験を実施して、ご利用端末で問題なく解答が行えるか、ご確認ください。
なお、法人とりまとめによる申込みの場合でも、ご登録・ご利用ができるのは受講者ご本人のみです。とりまとめ担当者の方はご登録・ご利用ができません。ご了承ください。
Web課題の解答・提出をするには、どの程度のパソコンスキルが必要ですか?
「マナビリティラボ」のご利用にあたっては、メールアドレスの登録が必要です。解答・提出にあたっては、簡単な入力と、マウス操作ができれば問題はありません。
Web課題は、株式会社シー・ビー・ティ・ソリューションズのシステムを利用しています。解答中にシステム上のトラブルが発生した際、解決できない場合は、下記までご連絡ください。
株式会社シー・ビー・ティ・ソリューションズ 受験サポートセンター
TEL:03-5209-0553(9:30~17:30、年末年始を除く)
通信講座の申込み後、通信講座の課題の提出方法を「Web課題」から「郵送課題」に変更できますか?
お申込み後に通信講座の課題の提出方法を変更することはできません。
同一テキストを使用し受講期間が同一の通信講座でも、Web課題と郵送課題で出題される問題は違うのですか?
内容は同一です。ただし、紙面上とWeb画面上では環境が異なるため、表記等が異なる場合があります。
Web課題対応の通信講座は、どのような流れで学習するのですか?
「お申込み→通信教育教材のお届け→テキスト等で学習→Web課題の解答(提出)→添削→修了証書の発行」という流れで学習します。
お申込みいただいた開講日にあわせて、通信教育教材と「受講スケジュール表」、「Web課題のご案内」等をお届けします。詳細は、「Web課題のご案内」をご参照ください。
Web課題対応の通信講座を受講しています。通信教育教材に、課題の問題・解答用紙が同封されていません。
Web課題対応講座の場合、課題の問題・解答用紙はありません。
Web課題対応講座の課題は、「マナビリティラボ」サイトにアクセスし解答(提出)をしてください。
Web課題の解答・提出
Web課題の解答(提出)方法を教えてください。
「マナビリティラボ」でWeb課題の解答(提出)を行います。
「マナビリティラボ」サイトにアクセスして、解答(提出)します。詳細は、通信教育教材をお届けする際に同封している「Web課題のご案内」をご確認ください。
Web課題の開始日や提出〆切日等は、どこで確認できますか?
通信教育教材をお届けする際に同封している「Web課題のご案内」でご確認ください。
すべてのWeb課題の提出〆切日を確認したい場合は、通信教育教材をお届けする際に同封している「受講スケジュール表」をご参照ください。
Web課題の解答・提出に際して、時間制限はありますか?
Web課題1回につき計「180分」の時間制限があり、タイマーで表示されます。
制限時間経過後は、自動的に提出(送信)されます。ご提出後の取消しおよび再提出はできません。
土日祝日も提出は可能ですか?
土日祝日も提出が可能です。
Web課題のご提出は、「マナビリティラボ」より、Web課題の開始日の午前11時以降、24時間いつでも可能です。
ただし、毎月第2・第4火曜日「18時30分から21時30分まで」、システムメンテナンスのため、サービスを利用できませんので、ご注意ください。
「マナビリティラボ」のログインページで、IDと仮ログインパスワードを入力すると、「利用期間外のため、ログインできません」と表示されました。どうしてですか?
Web課題の解答ができるのは、Web課題の開始日の午前11時からです。
開始日より前にアクセスしても、Web課題は解答できません。開始日は、通信教育教材をお届けする際に同封している「Web課題のご案内」をご参照ください。
また、最終課題の提出〆切日から一定期間を過ぎると、ログインできなくなります。ご了承ください。
課題複数回分の「Web課題のご案内」がまとめて届きました。Web課題は必ず第1回から提出しなければいけませんか?
Web課題開始日(午前11時~)以降であれば、どの回からご提出いただいても構いません。ただし、提出〆切日は守ってください。
Web課題はテキストに基づいて出題されます。学習の順番にあわせてご提出ください。
提出〆切日までにWeb課題を提出し、所定の修了基準(修了単位数の取得)を満たすと、受講講座の修了資格を取得することができます。
解答画面がフリーズして動きません(または、次の画面に遷移しません)。 どうすればよいですか?
インターネットへの接続状態やご使用のデバイス等の環境をご確認ください。
「マナビリティラボ」を利用中にインターネット接続が切れてしまいました。どうすればよいですか?
再度、インターネットに接続していただき、「マナビリティラボ」へログインをお願いいたします。また、受講者さまの通信環境等により不具合が発生した場合、弊社として対応いたしかねます。
「マナビリティラボ」を利用中に解答画面を閉じてしまいました。どうすればよいですか?
再度、「マナビリティラボ」にログインし、Web課題の解答を再開してください(タイマーも再始動します)。
解答途中で画面を閉じてしまった場合、提出したことにはなりませんので、ご注意ください。
なお、Web課題の解答中に、ご使用のデバイスがスタンバイ(スリープ)や休止状態になったり、Web課題以外の処理(他の作業)を行ったりした場合等は、タイマーで残り時間が正確に表示されないことがあります。ご注意ください。
Web課題の解答中に、間違えて「Web課題終了」を選択し、解答が終わっていないのに提出してしまいました。やり直して再提出することはできますか?
再提出はできません。
申し訳ございませんが、ご提出後の取消しおよび再提出は、お受けいたしかねます。ご了承ください。
提出〆切日の何時までにWeb課題を開始すれば、〆切に間に合いますか?
Web課題の提出〆切日に間に合っているかは、Web課題の開始時刻ではなく、Web課題の終了(提出)時刻で判定します。
提出〆切日にWeb課題に取りかかり、日付が変わってから提出(送信を完了)すると、提出〆切日より遅れたことになり、修了資格の単位として認められません。余裕をもって提出してください。
Web課題の提出〆切日が過ぎてしまいました。解答・提出することはできますか?
Web課題の提出〆切日が過ぎた場合でも、一定期間は解答・提出が可能です。
ただし、提出〆切日より遅れた場合、修了資格の単位としては認められません。
Web課題のシステム・操作について、どこに問合せればよいですか?
受験サポートセンターへお問合せください。
Web課題は、株式会社シー・ビー・ティ・ソリューションズのシステムを利用しています。システム・操作に関しては、下記までお問合せください。
株式会社シー・ビー・ティ・ソリューションズ 受験サポートセンター
TEL:03-5209-0553(9:30~17:30、年末年始を除く)
評点や解答・解説
Web課題の提出(送信)後、解答等はどのように知ることができますか?
提出後、すぐに評点や解答を確認することができます。
Web課題を提出すると、即時にコンピュータ添削が行われ、評点がわかります。評点をご確認のうえ、「解答・解説へ」を選択すると、解答・解説をご覧いただけます。
提出したWeb課題の評点・解答等を、後日、確認する場合の手順は、「Web課題のご案内」をご参照ください。
Web課題を解答し提出しましたが、解答・解説はダウンロードできますか?
ダウンロードはできません。
最終課題の提出〆切日から一定期間を過ぎると、「マナビリティラボ」にはログインできなくなります。解答・解説などについては、プリントアウトをするなどしてご自身で保管してください。
Web課題がきちんと提出されたかどうか、確認する方法を教えてください。
「マナビリティラボ」のマイページで確認できます。
「マナビリティラボ」マイページトップ画面の「Web課題へ」を選択すると、Web課題の一覧が表示されます。「結果表示」を選択すると、提出結果が確認できます。「結果表示」が選択できなくなっている場合、Web課題は未提出です。
Web課題の解答や復習中に疑問が生じた場合、質問はできますか?
「質問用紙」をご利用ください。
通信教育教材の初回お届けの際に同封している『通信講座オリエンテーション』の「質問用紙」を利用し、質問用紙に記載してある送付先に、ご郵送ください。詳細は、『通信講座オリエンテーション』に記載されている「質問用紙の使用方法」をご参照ください。
修了
Web課題の提出後、修了証書は発行されますか?
修了基準を満たした受講者には、修了証書を発行します。
修了証書は、最終の提出〆切日から約1カ月半後に郵送でのお届けとなります。「マナビリティラボ」上では修了証書は発行されません。詳細は、通信教育教材の初回お届けの際に同封している『通信講座オリエンテーション』をご確認ください。
提出したWeb課題が、合格点に達することができませんでした。やり直し(再提出)は可能ですか?
一度提出されたWeb課題は、やり直し(再提出)ができません。
申し訳ございませんが、やり直し(再提出)は、お受けいたしかねます。ご了承ください。
「マナビリティラボ」へは、いつまでアクセスができますか?
最終課題の提出〆切日から一定期間を過ぎると、「マナビリティラボ」にはログインできなくなります。
解答・解説などについては、プリントアウトをするなどしてご自身で保管してください。
Web課題対応の通信講座は、一般社団法人金融財政事情研究会ファイナンシャル・プランニング技能士センター正会員およびFP継続学習システムTM正会員継続学習ポイント取得対象講座となりますか?
対象講座は、『通信講座オリエンテーション』でご確認ください。
対象講座は、通信教育教材の初回お届けの際に同封している『通信講座オリエンテーション』または下記のページをご確認ください。
なお、新規講座の場合、ご受講の時期によっては、『通信講座オリエンテーション』に記載が含まれていないことがあります。その場合、下記のページをご確認ください。
ログインID・パスワード、各種変更の届出
「マナビリティラボ」のログインID・パスワードは、どこで確認できますか?
「Web課題のご案内」でご確認ください。
ログインIDと仮ログインパスワードは、通信教育教材をお届けする際に同封している「Web課題のご案内」でご確認ください。
はじめてログインされる際、仮ログインパスワードはご自身のログインパスワードに変更が必要となります。
2回目以降のログイン時は、ご自身が設定したログインパスワードをご利用ください。
※変更したパスワードは、「Web課題のご案内」には反映されません。パスワードは、第三者に知られることのないよう、適切に保管してください。
「マナビリティラボ」のログインID・ログインパスワードを忘れてしまいました。どうすればよいですか?
「Web課題のご案内」でご確認ください。
ログインIDと仮ログインパスワードは、通信教育教材をお届けする際に同封している「Web課題のご案内」でご確認ください。
はじめてログインされる方で、「Web課題のご案内」を紛失し、ログインID・仮ログインパスワードが不明な場合は、下記へお問合せください。
一般社団法人金融財政事情研究会 カスタマー・サービス・センター 通信教育担当
TEL:03-3358-2471(平日10:00~16:00)
2回目以降のログインで、ログインID、パスワードをお忘れの場合は、「マナビリティラボ」ログインページにある、「ログインIDをお忘れの方はこちら(2回目以降のログイン)」「パスワードをお忘れの方はこちら(2回目以降のログイン)」を選択して、確認・再設定をしてください。
もしそれでもログインできない場合は、下記へご連絡ください。
株式会社シー・ビー・ティ・ソリューションズ 受験サポートセンター
TEL:03-5209-0553(9:30~17:30、年末年始を除く)
複数の通信講座を受講していますが、「マナビリティラボ」のログインIDは共通ですか?
複数の通信講座をご受講されている場合、それぞれログインIDが異なります。
ログインIDは、通信教育教材をお届けする際に同封している「Web課題のご案内」でご確認ください。
はじめて「マナビリティラボ」にログインした際は、自宅のパソコンを利用しました。2回目以降のログインの際、スマートフォンや会社のパソコンで利用することはできますか?
ログインIDとパスワードは、推奨環境内であれば、異なるパソコンやスマートフォン等でもご利用可能です。
パソコンを利用してログインしたサイトでご登録のパスワードは、スマートフォンやタブレットを利用してログインする際にもそのままご利用可能です。
氏名の登録を変更したい場合、どうすればよいですか?
「教材送付先・氏名変更届」をご郵送ください。
通信教育教材の初回お届けの際に同封している『通信講座オリエンテーション』の「教材送付先・氏名変更届」を利用し、変更の手続きをお願いいたします。手順の詳細は、『通信講座オリエンテーション』に記載された「教材送付先・氏名変更届の使用方法」をご確認ください。
なお、大変申し訳ございませんが、変更届をご提出いただいた場合でも、「マナビリティラボ」の漢字氏名の表示は変更されません。ご了承ください。
「マナビリティラボ」で登録したメールアドレスを変更するには、どうすればよいですか?
「マナビリティラボ」のマイページ上で変更できます。
「マナビリティラボ」マイページの「登録情報管理へ」を選択してください。「登録情報編集画面へ」を選択すると、メールアドレスの変更ができます。