第95回トップマネジメントセミナー2024

激動する世界の中で われわれはどのような役割を 果たすべきか

参加のおすすめ

 「渋沢の凄みは、途轍もないイマジネーションだ。私は『論語と算盤』を読みながら、見えない未来を見る力に、ぞくぞくとさせられている」(栗山英樹『育てる力』、宝島社、2018年)――元北海道日本ハムファイターズ監督でWBC日本代表を優勝に導いた栗山英樹氏は、『論語と算盤』を座右の書としています。本書は、「近代日本資本主義の父」である渋沢栄一が「経営」と「道徳」の関係を後進の企業家のために語ったものです。栗山氏は「強い人材と組織作りに一番大切なのは、『論語と算盤』の教えだ」と語っています。
 激動する世界の中で、内外の政治経済の動向は混迷を極め、ますます不透明さを増しています。金融機関経営も「金利ある世界」の到来や人口減が進む国内の構造問題に直面し、一層リスクが複雑化しています。活路を開くために、トップマネジメントには先が見えない未来を見通す胆力が求められています。
 逆境に直面した時にどのような心構えでいるべきか、渋沢は「大丈夫の試金石」と解きます。自然的逆境(人にはどうしようもない逆境)に立たされた場合、まずは自己の本分(果たすべき役割)について覚悟を決めることではないかと。人為的逆境に陥った場合には、未来を信じて、自分自身が何をしたいのかを突き詰めることであると。
※ 講演内容、講師、演題、時間等は変更になる場合があります。

プログラム

2024年9月13日(金)9時30分開場
セミナー    9時50分~16時20分
レセプション 16時30分~18時00分

9:50

主催者挨拶


一般社団法人金融財政事情研究会 理事長
加藤 一浩

10:00~10:50

Session I
組織運営改革で社員の志を呼び覚ます


商工組合中央金庫 代表取締役社長
関根 正裕 氏

11:00~11:50

Session Ⅱ
チームの育て方


北海道日本ハムファイターズ チーフ・ベースボール・オフィサー
栗山 英樹 氏

11:50~12:30

昼 食

12:30~13:20

Session Ⅲ
世界経済の大変容と国際政策対応(仮)


財務省 財務官(2024年7月現在)
神田 眞人 氏

13:30~14:20

Session Ⅳ
SMBCグループの経営戦略


三井住友フィナンシャルグループ取締役執行役専務
伊藤 文彦 氏 

14:30~15:20

Session V
わが国の金融システムを巡る話題


日本銀行 金融機構局長
鈴木 公一郎 氏

15:30~16:20

Session Ⅵ
金融行政の当面の課題


金融庁 長官
井藤 英樹 氏

16:30~18:00

レセプション

※講演内容、講師、演題、時間等は変更になる場合があります。
本セミナーのパンフレット(PDF)をこちらからダウンロードできます。
登壇者プロフィール(登壇順)
  • 商工組合中央金庫 代表取締役社長
    関根 正裕(せきね まさひろ)氏

    1981 年早稲田大学政治経済学部卒業。同年第一勧業銀行(現みずほフィナンシャルグループ)入行。2002年みずほ銀行広報室長。2005 年西武鉄道出向。2007年同社入社。2008 年西武ホールディングス取締役上席執行役員。2009 年西武鉄道及びプリンスホテル取締役上席執行役員、西武プロパティーズ取締役。2010年プリンスホテル取締役常務執行役員。2018 年より現職。

  • 北海道日本ハムファイターズ チーフ・ベースボール・オフィサー
    栗山 英樹(くりやま ひでき)氏

    1961年、東京都生まれ。創価高校、東京学芸大学を経て84年ドラフト外でヤクルトスワローズへ入団。89年にゴールデングラブ賞を獲得し、90年シーズン限りで現役引退。引退後はスポーツキャスター、白鷗大学教授などを歴任。2012年に北海道日本ハムファイターズの監督に就任。2021年まで10年間、指揮を執りパ・リーグ優勝2度。2016年には日本一に輝き、正力松太郎賞を受賞。2022年から野球日本代表「侍ジャパン」トップチームの監督を務め、2023年の第5回ワールド・ベースボール・クラシックで3大会ぶりの優勝を果たした。2024年に北海道日本ハムファイターズのチーム編成と運営の最高責任者となるチーフ・ベースボール・オフィサー(CBO)に就任した。

  • 財務省 財務官(2024年7月現在)
    神田 眞人(かんだ まさと)氏

    1987年大蔵省(現財務省)入省。金融庁総務企画局参事官、主計局次長、大臣官房総括審議官、国際局長などを歴任。2021年7月より財務官。世界銀行に理事代理や審議役として出向。東京大学法学部卒業、オックスフォード大学経済学大学院修了。16 年よりOECDコーポレートガバナンス委員会議長。(2024年7月現在)

  • 三井住友フィナンシャルグループ取締役執行役専務
    伊藤 文彦(いとう ふみひこ)氏

    東京大学経済学部卒業後、1990年に住友銀行(現三井住友銀行)入行。三井住友銀行本店営業第七部長、三井住友銀行執行役員経営企画部長兼三井住友フィナンシャルグループ執行役員企画部長等を経て、2023年6月より現職。グループCFO兼グループCSOとして、社会的価値創造本部担当、広報部、企画部・事業開発部、社会的価値創造企画部、社会的価値創造推進部、財務部・経理業務部担当役員およびデジタル戦略部副担当役員を兼務。

  • 日本銀行 金融機構局長
    鈴木 公一郎(すずき こういちろう)氏

    1993年東京大学法学部卒業、日本銀行入行。金融市場局市場調節課長、企画局企画調整課長を経て、2019年岡山支店長、20年金融機構局審議役(金融システム調査)、22年決済機構局審議役(デジタル通貨を担当)、24年5月から現職。

  • 金融庁 長官
    井藤 英樹(いとう ひでき)氏

    1988年大蔵省入省。主計局主査、OECD代表部参事官、広報室長、主計官等を歴任。金融庁では、市場制度の企画、金融機関の監督・モニタリングに加え、大臣秘書官、国会担当課長等に従事。2020年総合政策局政策立案総括審議官、22年企画市場局長、24年7月より現職。東京大学法学部卒業、米国ジョージタウン大学でMBA取得。

開催日時
2024年9月13日(金)9:50~18:00
会場

明治記念館(東京・元赤坂)
〒107-0051 東京都港区元赤坂2-2-23
●JR中央・総武線「信濃町駅」下車 徒歩3分
●地下鉄 銀座線・半蔵門線「青山一丁目」下車 2番出口 徒歩6分
●地下鉄 大江戸線「国立競技場駅」下車 A1出口 徒歩6分
(無料専用駐車場がございます)
【当日のお問合せ先】
TEL:03-3746-7711(明治記念館)

参加概要

■参加費
 49,500円(資料代、昼食・レセプション費用、消費税を含む)
 ※2人目以降の参加費は上記の半額(同時申込の場合に限る)

■主な対象者
 主要行、中小・地域金融機関、金融サービス関連企業の経営トップ・幹部

■お申込方法

  1. 申込用紙をダウンロード、印刷して必要事項をご記入のうえ、FAX、Eメールまたは郵送にてお送りください。
  2. お申込み多数の場合は、申込書による受付順に締め切らせていただく場合がありますことをご了承願います。
  3. 申込書到着後、請求書・聴講証をお送りいたします。開催3日前までに届かない場合にはご連絡願います。なお、開催日近くにお申込みの場合は、当日受付にてお名刺を1枚ご提出ください。
  4. 参加費のお振込みは請求書到着後、開催日までにお願いいたします。参加費の払戻しはいたしませんので、あらかじめご了承願います。 領収証ご入用の場合は、申込み時に別途ご連絡願います。

■申込先
 一般社団法人金融財政事情研究会 事務局「トップマネジメントセミナー」係
 〒160-8519 東京都新宿区南元町19 
 TEL: 03-3358-0018 (平日9:00~17:00)FAX: 03-3359-7947
 E-mail: jimu-seminar@kinzai.or.jp

■お願い

  • レコーダーやカメラなど画像・音声記録機器の使用はご遠慮ください。
  • 資料等は当日会場でお渡しいたします。参加者以外の方にはお頒けいたしません。
  • 参加される方のご都合が悪くなった場合は、代理の方の出席をご考慮願います。
  • クールビズにてのご参加をお願いいたします。
  • 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当会の判断で必要な措置を実施する場合があります。
  • プログラムの内容・時間割等は、予告なく変更する場合がありますので、あらかじめご了承願います。
主 催
協 賛

 

 

お問合せ先

一般社団法人金融財政事情研究会 事務局
〒160-8519 東京都新宿区南元町19
TEL:03-3358-0018(平日9:00~17:00)
FAX:03-3359-7947
Mail:jimu-seminar@kinzai.or.jp