マネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策(AML/CFT)専門家プログラム(CPE)

AML/CFT専門家プログラム(CPE)の概要

AML/CFTオフィサー 」(第2の防衛線:本部管理部門向け)と「AML/CFTオーディター 」(第3の防衛線:内部管理部門向け)検定試験の合格者向けの「継続的な専門教育(CPE:Continuing Professional Education)」です。

 AML/CFT専門家プログラムに参加し、必要な要件を満たすことで、「AML/CFTオフィサー(アンチマネロン・オフィサー)®」、または「AML/CFTオーディター(アンチマネロン・オーディター)®」として認定いたします。

 ご登録の方々が継続的な研修ならびに自己研鑽に取り組まれていることの証跡の一つとしての資格を認定するものです。登録の次年度以降は、AML/CFT専門家プログラムの所定の継続学習要件に満たした会員について、次年度の資格更新を認めます。

 

 

「AML/CFTオフィサー(アンチマネロン・オフィサー)」(登録第 6098718号)
「AML/CFTオーディター(アンチマネロン・オーディター)」(登録第 6098719号)
「JCAC(日本マネロン・テロ資金供与対策センター)」(登録第 6098721号)
は、一般社団法人金融財政事情研究会の登録商標です。

 

 

参加資格
  • 「AML/CFTオフィサー」 検定試験合格者
  • 「AML/CFTオーディター」検定試験合格者

※継続学習の認定制度であることから、登録は試験合格後1年の間に行ってください。

申込種別

 本プログラムへの申込にあたっては、運営を担う日本マネロン・テロ資金供与対策センター®(JCAC:Japan Center for Anti-Money Laundering/Combating the Financing of Terrorism)への登録申込が必要となります。
 申込には、以下の2つの方法があります。

 法人申込

 法人の方が「申込手続」を行い、参加者を登録したうえで利用する方法です。
 法人申込の場合、法人の管理者の方は、管理者画面より自社の登録者の継続学習の取組み、資格更新ポイントの取得状況を確認できます。また、その内容をCSV形式のデータとしてダウンロードできます。

 個人申込

 個人の方が「申込手続」を行い、利用する方法です。

申込方法
  1. 「新規登録申請書」にご記入のうえ、お申込みください。
  1. 登録手続完了後、「受講のご案内」とご請求書をお送りします。
    ※登録月の半月前から順次お送りします。
  2. 登録手続完了後、「受講のご案内」とご請求書をお送りします。
  3. 利用料をお振込みください。
  4. CPE専用ウェブサイト にログインし、CPEレッスンを開始してください。
    ※認定証はCPE専用ウェブサイトからダウンロードできます。
追加登録・変更手続等
 法人申込

 すでに法人申込されている法人で、登録者の追加等をする場合は、「【法人申込用】追加登録申請・変更・解除・再登録届」にご記入のうえ、ご提出ください。

 個人申込
「【個人申込用】変更・解除・再登録届」にご記入のうえ、ご提出ください。
申込種別の変更

 法人申込から個人申込に、または個人申込から法人申込に変更する場合は、変更前と変更後、両方の届をご提出ください。

「AML/CFTオーディター」の合格番号の届出

 本プログラムへの登録後に、「AML/CFTオーディター」検定試験に合格された方は、「【法人登録用】追加登録申請・変更・解除・再登録届変更届」または「【個人登録用】変更・解除・再登録届」により、「AML/CFTオーディター」の合格番号の届出を行ってください。

ユーザー名・パスワードが不明な場合

 ユーザー名・パスワードが不明となった場合、「ユーザー名・パスワード再通知願い」に必要事項をご記入のうえ、ご提出ください。

AML/CFT専門家プログラムの構成

 AML/CFT専門家プログラムは、専用ウェブサイトにより提供され、

  1. 「CPEレッスン」(実務家情報等をまとめた1時間程度の学習コンテンツと確認テスト)の年4回提供
  2. 「CPEレッスン」の修了およびセミナー等への参加などの「学習履歴の管理」
    より構成されます。

 資格更新は3月末を期末とする年度ごとに行われ、次年度の資格更新には年4回の「CPEレッスン」修了かつ年間20ポイントの資格更新ポインの取得が必要となります。(初年度の資格更新に必要なCPEレッスン修了回数・資格更新ポイント数は別途定めます)。

 EラーニングツールとしてMoodleを使用

 AML/CFT専門家プログラムは、オープンソースの学習管理システムのMoodle(ムードル)を使用しています。現在、世界で8000万人の学習者が利用しています。日本でも、大学、企業、塾などで導入されています。

「JCAC登録者規程」はこちら。

年間費用

(1人当り金額:10%税込)

 通常年度利用料(4月~翌年3月) 19,800円
登録
(再登録)
初年度
利用料
申込日 登録開始月 利用料金
1月10日~3月10日 4月 19,800円
4月10日~6月10日 7月 14,850円
7月10日~9月10日 10月 9,900円
10月10日~12月10日 1月

4,950円

  • 本プログラムは自動更新となります。
  • 登録の解除をご希望の場合は、解除を希望する前年度の1月末までに登録解除申請書をご提出ください。次年度4月より登録を解除させていただきます。
  • 年度途中の変更であっても年度利用料のご返金はいたしません。
  • プロバイダー、インターネット回線使用料、データ送信料は別途、参加者のご負担となります。
  • 「AML/CFTオフィサー」「AML/CFTオーディター」の両方に合格されている方につきましても、1人当りの金額となります。
資格更新ポイント

 AML/CFT専門家プログラムでは、専用ウェブサイトによる継続学習(CPEレッスン)、関連セミナーへの参加等、日々の継続的な活動が資格更新ポイントとして加算されます。
 JCACは、登録者の学習履歴、ポイント取得状況を管理することで、登録者の学習をサポートします。年度資格更新ポイント数等は、専用ウェブサイトでご確認いただけます。

 

  1. 「CPEレッスン」1時間程度 年間4回(必須)
    (規制動向アップデート/実務上の課題や対応事例/当局発表文書等の解説等の理解度テスト10問)
    CPEレッスンを視聴し、理解度テストで8割以上正答
    ・・・1回3ポイント
  2. 「CPEホームワーク」への回答 年間4回
    ・・・1回2ポイント
  3. AML/CFT関連の第2線・第3線向け所属機関内研修参加
    ・・・1回1ポイント
  4. AML/CFT関連の第2線・第3線向け公開セミナー等の参加
    (有料セミナーの場合は参加者のご負担となります。)
    ・・・1回1ポイント
  5. 上記の公開セミナー等のうちJCACが認めたものに参加
    (有料セミナーの場合は参加者のご負担となります。)
    ・・・1回2ポイント
  6. AML/CFT関連の外部の公開セミナー、所属機関内研修等の講師担当
    ・・・1回3ポイント
  • 取得ポイントを次年度に引き継ぐことはできません。
  • AML/CFT専門家プログラムの内容、資格更新ポイント等は変更となることがあります。
  • 参加セミナー、講師として登壇したセミナーの内容を確認させ頂くていただくことがあります。

申込み・企画内容についてのお問合せ先

一般社団法人金融財政事情研究会 
日本マネロン・テロ資金供与対策センター(JCAC) 事務局
jcac@kinzai.or.jp

個人情報の取扱いについて

本プログラム申込みにより取得しました個人情報については、次の目的で利用いたします。

  • 本プログラムの受付・運営・管理および関連する当会、および提携団体の事業・サービス等の情報提供ならびに市場調査
  • 当会の事業・サービスの開発
    本プログラム申込みにより取得しました個人情報については、個人情報保護法に定める場合を除いて、本人の同意なく、利用目的外の利用および第三者提供はいたしません。