第1章
内国為替
第1節
全国銀行内国為替制度の仕組みと為替契約
第2節
送金
第3節
振込
20020
振込の法律関係
20021
振込の取扱方式
20022
振込規定
20023
振込契約の成立時期
20024
振込受付時の留意点
20025
誤振込による振込金を消費した受取人の地位
20026
他店券による振込
20027
口座相違の防止
20028
依頼人の受取人誤記と預金の成立
20029
仕向銀行の振込通知の誤発信と預金の成否
20030
振込通知発信遅延
20031
仕向銀行の調査・回答義務
20032
振込通知の記載事項と受取人口座との不一致
20033
誤った入金通知
20034
振込金による口座開設
20035
同名・同音異人口座への入金
20036
被仕向銀行の過失と仕向銀行の責任
20037
会社宛ての振込の個人名義口座への入金
20038
振込金による定期預金等の作成
20039
振込金の現払い
20040
受取人口座がない場合の処置
20041
振込通知の取消・訂正
20042
振込の組戻依頼の処理
20043
第三者店頭入金
20044
該当口座なしで返還された場合の振込資金の処理
20045
受取人の入金拒否
20046
先日付振込
20047
先日付振込の組戻依頼
20048
給与振込
20049
給与振込と指定口座の確認
20050
給与振込と一般の振込
第4節
国庫送金・国庫金振込
第5節
代金取立
20054
代金取立の法律関係
20055
代金取立規定
20056
代金取立の対象
20057
受付時の留意点
20058
先日付小切手の取立
20059
白地手形の取立
20060
取引先でない顧客からの取立依頼
20061
他行預金の取立依頼
20062
代金取立の取立方式
20063
小切手と集中取立
20064
取立委任印
20065
受託証の回収
20066
代金取立手形発送後の組戻し
20067
取立依頼人の相続開始
20068
受託店の取立義務
20069
代金取立手形の不渡と拒絶証書
20070
代金取立手形の不渡と不渡届
20071
代金取立手形の不渡と手形の返却
20072
代金取立手形が紛失した場合の処置
20073
代金取立手形の要件不備と委託銀行の責任
20074
荷付為替手形の取立
20075
取立未了のうちに支払った場合
第6節
為替貸借の決済
第2章
手形交換
第1節
交換呈示および決済
第2節
不渡事由・不渡宣言
20100
不渡返還手続
20101
小切手の不渡宣言の留意点
20102
手形の不渡宣言
20103
不渡事由重複の必要性
20104
不渡事由の真否の調査義務
20105
当座預金の移管と交換手形
20106
無権代理人の振出と不渡事由
20107
取締役会承認等の不存在
20108
会更法の保全処分と不渡
20109
当座解約後の呈示
20110
当座解約後の破産手続開始決定
20111
当座解約かつ呈示期間経過の小切手
20112
円の表示がない手形・小切手
20113
不渡事由の種類
20114
預託手形の不正使用
20115
自行交付用紙による取引のない会社名義での振出
20116
振出日が白地の手形・小切手
20117
手形金額の不当補充
20118
被裏書人欄の記載抹消
20119
支払禁止の仮処分
20120
第3回の不渡と不渡事由
20121
当座解約後の依頼返却
20122
不渡返還時に誤ってなされた特定線引
第3節
不渡届の取扱い
第4節
異議申立
20138
提供金と預託金の関係
20139
異議申立依頼の法律関係
20140
異議申立の留意点
20141
異議申立手続の失念
20142
異議申立提供金の返還
20143
不渡事故の解消
20144
支払義務確定届と差押命令送達届
20145
取引停止処分の審査請求
20146
同一交換日の複数不渡と不渡処分審査請求
20147
不渡事故解消届の不提出
20148
異議申立の特例扱い
20149
第三者からの預託金受入れ
20150
預託金への差押命令の送達
20151
預託金への仮差押え・差押えの競合
20152
預託金の譲渡禁止特約
20153
預託金の債権譲渡
20154
預託金との相殺
20155
預託金の返還
20156
異議申立の無断取下げによる貸金との相殺
20157
預託金預託者の死亡
第5節
取引停止処分
20158
信用取引純化の申合せ
20159
取引停止処分制度の合法性
20160
取引停止処分による不利益
20161
取引停止処分者との取引
20162
隣接交換所で取引停止処分を受けた者との取引
20163
6カ月間に2回の不渡の期間計算
20164
取引停止処分の免除を受ける方法
20165
取引停止処分の解除請求
20166
支払場所の誤記による取引停止処分と救済
20167
解除事由としての「相当の理由」
20168
取引停止処分者か否かの確認方法
20169
手形交換所の廃止・合併
20170
会社の取引停止処分と代表者個人の取引
20171
第二会社との取引
20172
銀行の錯誤による取引停止処分
20173
誤った取引停止処分の是正措置
20174
取引停止処分と当座解約
第3章
手形
第1節
手形行為
第1項
手形署名
第2項
法人の手形行為
20185
同一法人間の振出
20186
会社の目的の範囲と手形抗弁
20187
代表取締役不在と署名方法
20188
代表者の1人が他の代表者の記名捺印によりした手形行為
20189
未登記代表取締役による手形振出と会社の責任
20190
退任代表取締役名義の手形振出
20191
代表権のない合資会社の社員による振出
20192
代表権のない特例有限会社の取締役による振出
20193
使用人による常務取締役の名称を使用した振出
20194
銀行支店長代理の手形行為
20195
代表取締役退任後の代表取締役名による振出
20196
代表資格の表示のない手形
20197
「株式会社代表者何某」という記載
20198
定数不足時の退任代表取締役名義による振出
20199
商号変更登記未了の間の振出
20200
会社の清算人の振出
20201
実在しない会社名での振出
20202
設立手続中の株式会社の振出
20203
通称による振出
第3項
手形行為と双方代理・自己取引
第2節
手形の振出
第3節
手形の裏書
20239
裏書人の支払担保責任
20240
譲渡裏書と取立委任裏書
20241
裏書の連続
20242
隠れた取立委任裏書
20243
実在しない裏書人名義の裏書
20244
第一裏書人欄に受取人でない者の署名がある手形
20245
受取人名がカナ文字記載の場合の裏書署名の方法
20246
社判のみの裏書署名
20247
手書き署名のみの中間裏書
20248
同一法人間の裏書
20249
金額を誤信した裏書人の責任
20250
主債務者に対する一部免除と裏書人との関係
20251
指図禁止文言のある手形の割引
20252
制限的指図禁止文言のある手形
20253
指図禁止融通手形の譲渡と融通手形の抗弁
20254
商号変更等の手形裏書の方法
20255
裏書不連続の手形所持人の請求権
20256
白地式裏書の裏書人の権利行使
20257
第一裏書の被裏書人欄への銀行名ゴム印の誤捺
20258
裏書日付の必要性と日付の順序
20259
裏書によらない手形債権の譲渡
20260
期限後裏書の効力
第4節
手形保証と手形引受け
第5節
手形の支払
第6節
遡求
第7節
手形・小切手の事故
20312
手形・小切手の偽造の意味
20313
手形・小切手の変造の意味
20314
偽造手形・小切手が呈示された場合の措置
20315
変造手形・小切手が呈示された場合の措置
20316
被偽造者の責任
20317
偽造手形と表見代理・追認の法理
20318
偽造者に対する責任の追及
20319
使用者名義の手形偽造と使用者の責任
20320
偽造・変造された手形・小切手の支払と銀行の免責
20321
印鑑照合と「相当の注意」
20322
事故広告の効果と支払銀行の責任
20323
小切手の取立依頼を受けた銀行の調査義務
20324
詐欺による振出と取消
20325
強迫による振出と取消
20326
手形・小切手の盗難・紛失
20327
手形・小切手喪失と救済方法
20328
公示催告と除権決定
20329
手形・小切手を紛失した場合の公示催告申立の疎明方法
20330
除権決定を得た手形・小切手と善意取得者
20331
喪失白地手形と除権決定
20332
手形(小切手)の拾得者と報労金
第8節
時効・利得償還請求権
第9節
手形と印紙税
第4章
小切手
第5章
電子記録債権
第1節
電子記録債権の法制
20408
電子記録債権の法制
20409
電子記録債権の仕組み
20410
電子記録債権の内容
20411
電子記録債権制度が設けられた背景
20412
電子手形と電子記録債権
20413
電子記録債権と売掛債権
20414
電子記録債権と債権譲渡登記
20415
電子記録債権を利用する効果
20416
電子記録債権と手形・小切手
20417
電子記録債権と金商法
20418
電子記録債権に関する訴訟
20419
電子記録債権と下請法
20420
電子記録債権における記録の種類
20421
電子記録債権における権利義務関係
20422
電子記録債権の記録手続
20423
電子記録の請求に関する意思表示
20424
無権代理・無権限の者の電子記録の請求
20425
電子記録債権の原因関係
20426
電子記録債権の発生
20427
電子記録債権と譲渡禁止特約
20428
電子記録債権の譲渡
20429
電子記録債権の譲渡人の責任
20430
電子記録債権の譲渡の効力(善意取得・抗弁の切断)
20431
電子記録債権の一部譲渡
20432
他人による電子記録債権の譲渡
20433
ハッキングへの対応
20434
電子記録保証
20435
特別求償権
20436
電子記録債権の消滅
20437
電子記録債権の変更
20438
変更記録の利害関係人
20439
信託の電子記録
20440
分割記録後の結合
20441
電子記録債権への質権設定
20442
電子記録債権に関する情報開示
20443
電子記録債権の差押え
20444
電子債権記録機関の役割
20445
業務規程の内容
20446
電子記録の訂正・回復
20447
口座間送金決済に関する契約
20448
電子債権記録機関による業務委託
20449
大規模災害・システム障害対応
20450
複数の電子債権記録機関
20451
電子債権記録機関の相互連携
20452
設立されている電子債権記録機関
20453
電子債権記録機関の破綻
20454
電子記録債権の導入手順
20455
電子記録債権のリスク
20456
電子記録債権と本人確認
20457
電子記録債権と反社確認
20458
電子記録債権と民事執行手続
20459
電子記録債権と相殺
20460
電子記録債権の対象(内容)
20461
電子記録債権と根抵当権の被担保債権の範囲
20462
電子記録債権の譲渡担保と国税との関係
20463
個人との電子記録債権取引
第2節
でんさいネット
20464
でんさいネットとは
20465
でんさいネット利用のメリット
20466
電子手形
20467
利用申込み
20468
利用者登録
20469
審査
20470
届出の口座
20471
債権者側の申込手続
20472
債務者側の申込手続
20473
でんさいの割引・譲渡
20474
先日付のでんさいの請求
20475
相続発生時の対応(個人事業主)
20476
合併・会社分割時の対応(法人)
20477
でんさいの決済
20478
資金の受取方法
20479
資金の支払方法
20480
支払猶予
20481
手形の不渡処分との連携
20482
支払不能制度
20483
でんさいの支払不能
20484
でんさいと異議申立制度
20485
でんさいと「依頼返却」
20486
でんさいの買戻し
20487
遡及
20488
でんさい担保
20489
今後の活用方法
20490
債権流動化
20491
銀行取引約定書の対象
第3節
その他の電子債権記録機関
20492
具体的な活用方法
20493
商品・サービス提供の主体
20494
電子記録債権の利用法
20495
支払手段として利用するメリット
20496
電子債権記録機関を設立していない金融機関との取引
20497
電子記録債権制度による一括決済方式
20498
電子記録債権を利用した一括決済方式のメリット
20499
仕入先のメリット
20500
債権者側での電子記録債権を利用した一括決済方式の申込手続
20501
電子記録債権を受け取る場合の会計処理
20502
オフバランスの効果
20503
債務者側の電子記録債権を利用した一括決済方式の一括ファクタリングの申込手続
20504
複数の支払方法と支払企業の事務負担
20505
電子記録債権で支払う場合の会計処理
第6章
外国為替
第1節
総論
第2節
信用状
20528
信用状の基本構造
20529
信用状の基本適用原則
20530
信用状の機能
20531
発行銀行および確認銀行が取消不能義務を負う時点
20532
信用状におけるPreclusion Rule
20533
取消不能荷為替信用状取引の当事者関係
20534
銀行の書類点検義務
20535
譲渡可能信用状
20536
スタンドバイ信用状
20537
スタンドバイ信用状の自動更新
20538
スタンドバイ信用状の国際裁判管轄
20539
ノン・ドキュメンタリー・コンディション
20540
信用状取引と詐欺
20541
仲介貿易取引における見返り信用状とマスター信用状の留意点
20542
見返り信用状の発行時期
20543
見返り信用状の付保についての増値保険
20544
見返り信用状の有効期限と呈示期間に関する条件
20545
マスター信用状のapplicant、beneficiary等の語や代名詞
20546
仲介貿易取引における船荷証券の一部直送条件
20547
DOCDEX
20548
オナー(Honour)
20549
DEFFERRED PAYMENTをする銀行の責務
20550
ディスクレパンシー(ディスクレ)
20551
“on or about”や“from” “after”などの期日の計算
20552
通知銀行の義務
20553
信用状・条件変更の真正性を確認できないときの通知銀行の事務処理
20554
通知銀行による確認付加の拒絶と事務処理
20555
第二通知銀行についての責任規定
20556
条件変更の諾否について
20557
UCP600第10条f項の意味
20558
UCP500第43条a項の削除と呈示期間の明記の可否
20559
外国の発行銀行に対する訴訟における日本の裁判所の国際裁判管轄
第3節
運送書類
20560
運送人(Carrier)の種類
20561
運送状(Waybill)
20562
在来船とコンテナ船
20563
コンテナ・ターミナル
20564
指図式船荷証券と記名式船荷証券
20565
航空運送状
20566
船荷証券の法的性質と担保取得
20567
受取船荷証券
20568
通し船荷証券と複合運送書類
20569
コンテナ船荷証券
20570
貿易金融EDI化後の貨物担保権の確保
20571
輸送中の書類の紛失
20572
船荷証券の国際裁判管轄
20573
信用状統一規則が対象としている運送書類
20574
船荷証券紛失時の対応と除斥期間
20575
SURRENDERED B/L、TELEX RELEASED B/Lの原本
20576
B/L発行の流れ
20577
乙仲の意味
20578
信用状でいうCARRIER
20579
信用状でいうagent
20580
CARRIERとAGENTのサイン
20581
「復代理人」の署名方法
20582
on board notationの記載ないB/L
20583
on board notation、on board dateのサイン
20584
“On board Notation Paper”にかかわる留意事項等
第4節
保険書類
第5節
輸出為替
20593
テレトランスミッションによる信用状
20594
信用状確認銀行の責任
20595
信用状通知銀行の注意義務
20596
外国為替手形の点検
20597
信用状に記載される期限
20598
一部船積
20599
ディスクレパンシーのある書類の買取
20600
いわゆるケーブルネゴの意義
20601
いわゆるL/Gネゴの意義
20602
買取銀行によるディスクレパンシーの通知義務
20603
支払確約文言のない信用状
20604
手形法にない満期をもつ手形
20605
信用状に基づく手形の支払人に指定されている場合の支払義務
20606
輸出為替円貨代り金の振込依頼
20607
D/P、D/A手形の買取
20608
代金取立手形と当事者間の法律関係
20609
信用状取引の限界
20610
買取銀行の書類点検義務と不渡の実例
20611
輸出為替が不渡になった場合の措置
20612
輸出為替の不渡と買取依頼人への償還請求
20613
買取依頼人の倒産
20614
輸出為替の買取と記名式B/L
20615
委任状付輸出為替の買取
20616
委任状付輸出為替の買取と買戻請求の相手方
20617
輸出予約の譲渡と委任状付輸出為替の買取
20618
信義則による買戻制限
20619
信用状の通知遅延
20620
PPネゴと信用状統一規則にいう「買取」との関係
20621
不知文言付船荷証券を含む輸出為替の買取
20622
不知文言付船荷証券を含む輸出為替の買取における検査証明書
20623
送付途中における輸出書類の紛失
20624
第2通知銀行の義務と責任
20625
輸送中の書類の紛失をふまえた指定銀行の留意点
20626
輸送中の書類の紛失をふまえた確認銀行の留意点
20627
引受信用状・後日払信用状に基づく前払い/買入れの授権規定の新設
20628
偽造信用状を通知した銀行の責任
20629
一部船積(partial shipments)の是非
20630
所定期間ごとの分割使用または分割船積
20631
輸出代金の第三者宛振込
20632
ノンコルレス銀行に書類を直送する場合
20633
異種通貨リンバース方式の信用状に基づく買取に適用する換算額
20634
スリランカ向け中古車輸出に係る輸出書類の取扱い
20635
信用状条件にCredit Reportを要求されている場合
20636
信用状発行依頼人に対する発行銀行の債権・担保権
20637
リボルビング信用状の注意点
20638
輸入貨物の貸渡(T/R)
20639
T/Rと善意取得者
20640
信用状なし輸入と貨物貸渡
20641
航空貨物貸渡
第6節
輸入為替
20642
T/R担保権に基づく物上代位の可否
20643
サレンダードB/L(Surrendered B/L)
20644
荷物引取保証(L/G)
20645
取立ベース、送金ベースの荷物引取保証
20646
揚地変更の引取保証
20647
シングルL/Gと損害賠償請求期間
20648
リリースオーダー(貨物引渡指図書)
20649
シングルL/Gと記名式B/L
20650
シングルL/Gに基づく損害賠償請求訴訟の国際裁判管轄
20651
荷物引取保証(L/G)の紛失
20652
信用状取引と書類拒絶事由
20653
信用状条件を充足しない書類の拒絶
20654
ON COLLECTION BASISまたはON APPROVAL BASISで書類を受領した発行銀行の責任
20655
期限付D/P手形
20656
代金取立手形の引受・支払拒絶
20657
信用状付輸入の限界
20658
信用状の発行拒絶
20659
信用状に基づく事前償還請求権
20660
信用状発行後の輸入者の業況悪化
20661
信用状発行依頼人の倒産と荷物の処分
20662
直送B/Lによる輸入者の貨物の引取り後における輸入者の倒産への対応
20663
取立ベースの輸入者の倒産
20664
輸送中の書類の紛失をふまえた発行銀行の留意点
20665
輸送中の書類の紛失をふまえた発行銀行の書類紛失判明時における留意点
20666
輸送中の書類の紛失をふまえた発行銀行の書類(写し)の点検時における留意点
20667
輸送中の書類の紛失をふまえた発行銀行の荷物引取保証実行・解除時における留意点
20668
銀行の書類点検日数の短縮
20669
輸入者の倒産時における信用状の取扱い
20670
輸入者の倒産時における変更すべき信用状の条件
20671
発行銀行の事前償還請求権による相殺時の勘定処理
20672
スタンドバイ信用状に基づく事前償還請求権
20673
異種通貨リンバース方式における事前償還請求
20674
リボルビング信用状(回転信用状)の事前償還請求額
20675
輸入者の倒産後に到着した書類の処理
20676
輸入者の倒産時における輸入者宛てに直送された書類の取扱い
20677
荷物引取保証の事前発行
20678
輸入者の倒産時におけるT/R前の輸入貨物の取扱い
20679
輸入者の倒産時におけるT/R後の輸入貨物の取扱い
20680
発行銀行の担保貨物処分における瑕疵担保責任
20681
第三者名義の信用状の発行
20682
信用状未使用残高のキャンセル
20683
委任状付信用状の発行
20684
revolving信用状の発行
第7節
貿易外為替
20685
外国送金取引規定
20686
外国送金依頼書と取次依頼書
20687
仕向送金の注意点
20688
仕向送金に関する外為法等上の注意点
20689
送金小切手紛失時の取扱い
20690
海外への送金に際して留意すべき被仕向国の規制
20691
IBAN(International Bank Account Number)とBIC(Bank Identifier Code)
20692
米国の金融制裁
20693
被仕向銀行(以下「支払銀行」という)の所在国と送金カバー決済国の休日チェック
20694
外国送金の取消
20695
被仕向送金の注意点
20696
被仕向送金とそのカバー
20697
クリーン・ビルの買取
20698
米国で支払われる小切手
20699
米国財務省小切手
20700
米国のCheck21法と返却小切手の取扱い
20701
旅行小切手の取扱い
20702
Holder's Signature未記入のT/Cの紛失
20703
カウンターサインずみのT/Cの買取
20704
外国通貨売買
第8節
外貨貸付
第9節
為替予約
第10節
支払承諾
20718
請求払保証
20719
ボンドとスタンドバイ信用状
20720
URDG458とURDG758の違い
20721
URDG758における保証書の効力発生時期
20722
URDG758における保証の法的性質
20723
URDG758におけるノン・ドキュメンタリー・コンディション
20724
発行依頼の取上げ
20725
請求拒絶後の別請求の可否および請求金額と陳述(書)の金額との関係
20726
URDG758のもとでの個々の請求の独立性
20727
URDG758における書類の点検期間
20728
“Extend or Pay”(「延長するか、支払うか」の二者択一)の要求に対する実務対応
20729
充足しない請求があった場合の取扱い
20730
保証人は指図人によるディスクレの権利放棄を拒絶できるか
20731
URDG758における期限の定めのない保証書の取扱い
20732
URDG758における不可抗力の発生時の保証書の有効期限などの取扱い
20733
保証書の譲渡
20734
URDG758における保証書に関する準拠法と裁判管轄
20735
ISP98(国際スタンドバイ統一規則)とUCP600との比較
第7章
付随業務
第1節
総論
第2節
株式払込み
20740
株式払込金の取扱い
20741
取引のない者からの払込事務委託
20742
株式会社の発起人の資格
20743
会社設立手続を行う地
20744
株式払込事務受託時の確認事項
20745
証拠金を添えないでなされた株式申込み
20746
超過申込み・一部申込み
20747
発起人会議事録写し
20748
募集株式を引き受ける権利の譲渡
20749
株式の割当通知の喪失
20750
保管証明書の発行時期
20751
一括払込みの注意点
20752
他店小切手での受入れ
20753
株式払込取扱店が移転した場合
20754
申込受付票の法的性質
20755
株式申込取扱証明書
20756
相殺による払込み
20757
期日経過後の株式申込み
20758
払込期日の繰上げ・延期
20759
新株払込期日が休日の場合
20760
払込金保管証明書の作成権限
20761
払込金保管証明書の再発行
20762
払込金の払渡時期
20763
期日前の全額払込みと払込金の支払時期
20764
会社名の変更と払込金の支払
20765
会社の不成立と払込金の返還先
20766
会社不成立時の払込金返還手続
20767
登記申請受理証明書による払込金支払
20768
銀行の過失による引受人の失権
第3節
株式配当金の支払
第4節
金の売買
第5節
貸金庫・保護預り
第6節
指定金融機関
第7節
国庫金出納事務
第8節
各種料金の収納・支払
第9節
ディーリング
第10節
デリバティブ業務
20811
デリバティブ取引の意義
20812
デリバティブ取引の流れ
20813
デリバティブ取引におけるチェック事項
20814
デリバティブ説明上の留意点
20815
デリバティブ取引の契約書
20816
デリバティブ取引の賭博等違法性や業法上の問題
20817
デリバティブ取引の債権金額
20818
デリバティブ取引における倒産対応
20819
デリバティブ取引の債権保全方法
20820
ネッティング
20821
デリバティブ組込型預金とデリバティブ組込型ローン
20822
天候デリバティブの留意点
20823
クレジット・デリバティブの留意点
20824
金融危機後のデリバティブ取引に対する規制強化
20825
為替デリバティブ取引と金融ADR制度
第11節
FP・PB業務
20826
ファイナンシャルプランニング
20827
プライベートバンキング
20828
ライフプランニング
20829
金融資産運用相談上のポイント
20830
不動産の有効活用相談上の留意点
20831
不動産の有効活用の方式
20832
タックスマネジメント
20833
財産承継対策としての遺言の活用
20834
遺言の作成方法と留意点
20835
自筆証書遺言書の検認手続
20836
高齢社会における財産管理機能
20837
中小企業の事業承継円滑化のための総合的支援策
20838
中小企業経営承継円滑化法による遺留分に関する民法の特例
20839
中小企業経営承継円滑化法による金融支援
20840
中小企業経営承継円滑化法による相続税の課税についての措置
第12節
証券仲介業務、証券紹介業務
第13節
市場誘導業務
第14節
M&A業務
第15節
ビジネスマッチング業務
第8章
年金
第9章
信託業務
20921
金融機関の信託業務
20922
併営業務
20923
信託代理店
20924
信託の仕組み
20925
受託者の意義
20926
受益者の意義
20927
自己信託
20928
受託者の対外的債務の限定と限定責任信託
20929
受益債権の時効
20930
金銭信託
20931
金銭債権の信託
20932
遺言信託
20933
遺言代用の信託
20934
受益者連続信託
20935
信託と遺留分
20936
受益者・委託者の死亡と相続
20937
相続関連業務
20938
広義の遺言信託業務
20939
遺産整理業務
20940
特定贈与信託
20941
特定寄附信託
20942
後見制度支援信託
20943
教育資金贈与信託
20944
有価証券管理・処分信託
20945
目的信託
20946
公益信託
20947
不動産の信託
20948
不動産証券化
20949
不動産業務
20950
受益証券発行信託
20951
JDR
20952
ESOP信託
20953
信託社債
20954
確定給付型企業年金信託
20955
確定拠出年金信託
20956
証券代行業務
20957
投資助言業務・投資一任業務
第10章
クレジットカード業務
20958
クレジットカードと銀行業務
20959
クレジットカードの機能
20960
カード会員との法的な関係
20961
加盟店とカード会社との関係
20962
カード加盟店の管理
20963
加盟店情報交換制度
20964
カード発行時の取引時確認
20965
疑わしい取引事例
20966
包括支払可能見込額調査
20967
包括支払可能見込額調査の特例と例外
20968
信用情報機関への加盟と利用
20969
信用購入あっせん手数料
20970
取引条件の表示
20971
書面の交付①─通常分割
20972
書面の交付②─リボルビング
20973
景品類の提供
20974
カードの審査等の委託
20975
内部管理体制等
20976
苦情処理
20977
キャッシング・サービス
20978
クレジットカードと口座振替
20979
支払停止の抗弁
20980
銀行本体のクレジットカードと関連会社のクレジットカードの違い
20981
クレジットカードと偽造
20982
クレジットカードと個人情報
20983
暗証番号への生年月日等の設定の放置
20984
クレジットカード番号の管理
20985
カード債権の債権管理
20986
不祥事対応
20987
認定割賦販売協会
20988
カードの発券管理
20989
カードの現金化
第11章
リース業務
第1節
リース契約
20990
リースの仕組み
20991
リース契約の法的性質とその特徴
20992
リース業務と銀行業務
20993
リースのメリット①
20994
リースのメリット②
20995
リースのメリット③
20996
リースのメリット④
20997
リースのメリット⑤
20998
リースの種類
20999
リース取引の対象となる物件
21000
リース物件取得費用の取扱い
21001
リースの期間
21002
リース料とその支払時期・方法
21003
リース料債権・債務の確定
21004
前払いリース料、リース保証金
21005
リース期間途中の契約条件変更または解約
21006
規定損害金
21007
銀行法上の位置づけ
21008
リース取引に適用される法律等
21009
リース取引に適用される税務上の取扱い
21010
リース取引の会計処理と財務諸表上の注意点
21011
ファイナンス・リース
21012
オペレーティング・リース
21013
メンテナンス・リース
21014
当事者の法律関係
21015
リース取引約款
21016
サプライヤーの代理権
21017
リース契約成立前の法律関係
21018
中途解約の禁止
第2節
リース物件の引渡し
第3節
リース物件の使用
第4節
リース債権の保全
第5節
契約違反・ユーザーの倒産
第6節
特殊なリースその他
※2018年2月リリース予定の製品版では、デザイン、仕様、外観について予告なく変更される場合がありますのでご了承ください。
(C)一般社団法人 金融財政事情研究会