第1章
不動産担保
第1節
総論
第1項
担保の目的物Ⅰ─目的となる物
第2項
担保の目的物Ⅱ─効力の及ぶ目的物の範囲
第3項
担保の目的物Ⅲ─処分制限等のある不動産
第4項
担保の目的物Ⅳ─目的物と利用権
40032
土地の担保権設定と上物の存在
40033
上物と法定地上権
40034
更地に後順位で抵当権の設定を受ける場合と法定地上権
40035
旧借地法と新借地借家法の適用
40036
借地権自体の担保取得
40037
旧借地法適用借地権の更新
40038
旧借地法に基づく契約から新法に基づく契約への変更
40039
借地借家法に基づく借地権の種類
40040
借地借家法に基づく普通借地権
40041
普通借地上の建物の滅失
40042
普通借地上の建物の買取請求権
40043
借地借家法に基づく一般定期借地権
40044
建物譲渡特約付借地権
40045
事業用定期借地権等
40046
自己借地権
40047
一時使用借地権
40048
借地権の第三者対抗力の取得
40049
借地権の暫定的な維持制度
40050
未登記建物についての法定地上権
40051
法定地上権の成立する範囲
40052
対抗力付与の同意の撤回
第5項
担保の目的物Ⅴ─その他
第6項
担保調査
第7項
担保の評価Ⅰ─総論
第8項
担保の評価Ⅱ─土地の評価
第9項
担保の評価Ⅲ─建物・借地権等の評価
第2節
抵当権
第1項
抵当権の設定Ⅰ─抵当権設定契約
40093
抵当権設定契約の要件
40094
将来債権の担保
40095
外貨建債権の担保
40096
数個の債権の担保
40097
共有不動産に対する抵当権設定手続
40098
数人の債務者に対する担保
40099
債権額の一部の担保
40100
設定登記前の一部弁済
40101
債権額の一部の追加担保
40102
利息の取決めと登記
40103
変動金利の登記
40104
抵当権の登記と仮登記担保を併用する実益
40105
抵当権の登記に後れる賃借権との対抗関係
40106
抵当権の登記と地上権設定の仮登記を併用する実益
40107
更地担保と建物抵当権設定予約の効力
40108
いわゆる更地念書の効力
40109
債務不履行の場合に任意処分する旨の特約の効力
40110
貸出実行日前の日付の契約と抵当権設定の登記
40111
社債分割発行の場合の登記と債務者の表示方法
第2項
抵当権の設定Ⅱ─契約締結上の留意事項
40112
未成年者の財産を親の債務の担保に差し入れる場合
40113
未成年者とその親が共有する不動産の担保差入れ
40114
会社の債務と代表者の未成年の子の不動産の担保
40115
親権者からの未成年者名での借入れおよび担保権設定の申入れ
40116
合名会社と代表社員の未成年の子の不動産の担保
40117
法定代理人の抵当権設定と未成年者の登記申請
40118
債務会社と抵当権設定会社の代表者が同一である場合
40119
重要財産の担保取得
40120
土地の購入資金融資の担保として購入土地に抵当権の設定を受ける場合
40121
取壊しが決定している建物の敷地の担保取得
40122
建物の再築資金の融資の担保
40123
抵当権設定登記の流用の効力
40124
担保提供者への対応に関するコンプライアンス上の要求事項
40125
成年被後見人の不動産の担保設定
第3項
抵当権の設定Ⅲ─抵当権設定登記
40126
印鑑証明書の有効期間の計算方法
40127
抵当権設定者の死亡と登記手続
40128
設定者の死亡・破産と登記委任情報の効力
40129
登記申請情報に添付する取締役会議事録と印鑑証明書
40130
外国人の登記申請と証明書
40131
在外邦人の登記申請と証明書
40132
銀行の支店長の登記申請
40133
登記済証や登記識別情報が提供できない場合の抵当権設定登記
40134
登記済証があるのに事前通知もしくは代理人の本人確認情報で行った登記の効力
40135
事前通知もしくは代理人の本人確認情報による所有権登記と抵当権設定登記の同時申請
40136
法人格なき社団を債務者とする抵当権設定登記
40137
登記原因証明情報作成後の改印と登記申請
40138
合併後の土地の登記識別情報
40139
会社解散後の抵当権設定
40140
破産申立前に設定した抵当権と申立後の登記請求
40141
第三者に売り渡された不動産と抵当権設定登記
40142
仮登記抵当権の効力
40143
仮登記抵当権の共同担保
40144
登記留保の取扱い
40145
登記申請に応じない設定者
40146
担保留保条項による仮登記を命ずる処分
40147
取扱店名の表示と登記
40148
委任情報・登記原因証明情報への取扱店名の記載
40149
登記簿上の順位と契約書上の順位の不一致
40150
分割貸付を一括貸付とした抵当権設定登記の効力
40151
建物建設資金融資とその建物への抵当権設定
40152
抵当権の登記の流用
40153
仮登記抵当権を本登記にする手続
40154
中間省略登記の実行・請求
第4項
抵当権の管理Ⅰ─抵当権の保全
40155
登記留保抵当権の管理
40156
追加担保設定予約とネガティブクローズ
40157
抵当物件の二重登記
40158
仮登記に基づく本登記
40159
登記識別情報
40160
抵当権に関する登記識別情報の管理
40161
登記識別情報の失効制度
40162
抵当権の仮登記に基づく本登記と利害関係人の承諾情報
40163
仮登記の本登記に登記義務者の協力が得られない場合
40164
仮登記後の所有権移転と本登記義務者
40165
先順位仮登記担保権の実行と後順位抵当権者
40166
延滞利息の保全方法
40167
被担保債権の利息全部を担保する方法
40168
譲渡債権の利息の変更登記
40169
利息の弁済猶予と保全方法
40170
抵当権付債権の合併と抵当権の合併
40171
抵当権に基づく妨害排除請求
40172
占有権原保持者に対する妨害排除請求
第5項
抵当権の管理Ⅱ─目的不動産の物理的な変動
第6項
抵当権の管理Ⅲ─目的不動産の権利関係の変動
40183
抵当建物の譲渡・賃貸の禁止
40184
抵当不動産の譲渡・賃貸
40185
抵当権と賃借権
40186
借地上建物の抵当権の管理
40187
借地上の抵当建物再築と明認方法
40188
普通借地権の更新と再築
40189
担保提供者の死亡
40190
登記前の設定者の死亡
40191
真正な登記名義の回復による所有権移転
40192
共有不動産が設定者の単有になった場合
40193
抵当権消滅請求制度
40194
抵当権消滅請求を受けた抵当権者の対応
40195
被担保債務の期限到来前の抵当権実行
40196
抵当権消滅請求を受けた抵当権者が申し立てた競売手続の取消
40197
抵当権消滅請求の回数制限
40198
抵当権者による抵当権消滅請求の利用可能性
40199
短期賃貸借保護制度
40200
経過措置の有無
40201
経過措置の適用
40202
建物明渡猶予期間中の権利関係
40203
建物明渡猶予制度
40204
明渡猶予期間中の建物使用対価の不払い
40205
抵当権者の同意による対抗力の付与制度
40206
賃貸借の登記内容の変更
40207
対抗力付与の同意を与える場合
40208
賃貸借に対抗力を付与する同意を与える判断
40209
賃借人を限定した対抗力付与の同意
40210
撤回条件付きの対抗力付与の同意
40211
対抗力付与の同意を与えた賃貸借の賃借人の交替
40212
対抗力付与の同意を与えた賃貸借の内容変更
40213
対抗力付与の同意を与えた賃貸借の登記内容の変更
40214
土地区画整理事業の対象となった抵当不動産
第7項
抵当権の管理Ⅳ─法定地上権
第8項
抵当権の管理Ⅴ─担保保存義務
第9項
抵当権の管理Ⅵ─その他
第10項
抵当権の変更・更正Ⅰ─総論
第11項
抵当権の変更・更正Ⅱ─抵当権の変更
第12項
抵当権の変更・更正Ⅲ─抵当権の更正
第13項
抵当権の移転
第14項
抵当権の処分Ⅰ─総論
第15項
抵当権の処分Ⅱ─順位変更
第16項
抵当権の処分Ⅲ─順位譲渡・放棄
第17項
共同抵当の設定・管理Ⅰ─総論
第18項
共同抵当の設定・管理Ⅱ─共同抵当の設定・登記
第19項
共同抵当の設定・管理Ⅲ─後順位者の代位
40274
後順位抵当権者の代位できる場合
40275
後順位抵当権者の代位の付記登記
40276
後順位抵当権者の代位額の算定
40277
共同抵当における代位権者
40278
共同抵当の代位の後順位抵当権者間の順位
40279
物上保証人・債務者所有の共同抵当不動産と後順位者代位
40280
後順位者の代位の登記と所有権移転
40281
後順位抵当権者の代位と保証人の弁済による代位
40282
所有者の異なる不動産の共同抵当と後順位者の代位
40283
債務者所有の不動産の第三取得者と物上保証人との関係
40284
建設機械等または各種財団の共同抵当と後順位者代位
40285
同一物上保証人所有不動産の共同抵当と後順位者代位
第20項
共同抵当の設定・管理Ⅳ─共同抵当の一部解除
第21項
抵当権の抹消登記Ⅰ─抹消の原因
第22項
抵当権の抹消登記Ⅱ─抹消の手続
第3節
根抵当権
第1項
総論
第2項
根抵当権の設定Ⅰ─根抵当権設定契約の当事者
第3項
根抵当権の設定Ⅱ─根抵当権設定契約
40323
銀行取引約定書徴求の必要性
40324
極度額の定め方
40325
共用根抵当権の極度額
40326
外貨債権を担保する場合の登記
40327
根抵当権設定契約で定める事項
40328
根抵当権設定と付随契約
40329
特定の継続的取引契約と一定の種類の取引
40330
不特定債権と特定債権とを被担保債権とする根抵当権
40331
ファクタリング取引とリース取引
40332
農業協同組合取引
40333
連帯債務による継続的貸付取引と根抵当
40334
利息・損害金の特約事項
40335
債権回収費用等を被担保債権とする場合
40336
利益相反行為に当たる根抵当権設定
40337
根抵当権設定登記の申請手続
第4項
根抵当権の設定Ⅲ─被担保債権の範囲
第5項
根抵当権の設定Ⅳ─共同根抵当
第6項
根抵当権の管理Ⅰ─根抵当権の元本の確定
第7項
根抵当権の管理Ⅱ─相続・合併等
第8項
根抵当権の管理Ⅲ─根抵当権の処分
第9項
根抵当権の管理Ⅳ─被担保債権の変動
第10項
根抵当権の管理Ⅴ─その他
第11項
根抵当権の変更Ⅰ─極度額の変更
第12項
根抵当権の変更Ⅱ─被担保債権の範囲・債務者の変更
第13項
根抵当権の変更Ⅲ─担保の追加・変更
第14項
根抵当権の移転と処分Ⅰ─総論
第15項
根抵当権の移転と処分Ⅱ─根抵当権の譲渡
第16項
根抵当権の移転と処分Ⅲ─根抵当権の一部譲渡
第17項
根抵当権の移転と処分Ⅳ─根抵当権の順位変更
第18項
根抵当権の移転と処分Ⅴ─被担保債権の変動
第19項
根抵当権の元本の確定Ⅰ─総論
第20項
根抵当権の元本の確定Ⅱ─確定期日・確定請求
第21項
根抵当権の元本の確定Ⅲ─その他の確定事由
第22項
根抵当権の元本の確定Ⅳ─確定効の覆滅
第23項
根抵当権の元本の確定Ⅴ─確定の登記
第24項
根抵当権の元本の確定Ⅵ─確定後の根抵当権
第4節
工場抵当
第5節
工場財団抵当
第1項
総論
40519
工場財団に適する工場
40520
借地上にある工場と工場財団の可否
40521
1筆の土地・1個の建物のみの工場財団の可否
40522
数個の不動産のみの工場財団の可否
40523
数個の工場の共用物件の取扱い
40524
1個の工場を区分した数個の工場財団の可否
40525
組成物件となりうる工業所有権の意義
40526
仮登記のある不動産を組成物件とする可否
40527
私有貨車・自動車を組成物件とする可否
40528
組成物件である土地の一部の賃借と新たな工場財団
40529
組成物件とされた第三者所有物への抵当権の効力
40530
各別所有の工場と工場財団の所有関係
40531
非組成物件である建物と工場財団の抵当権
第2項
財団の組成
第3項
工場財団抵当の管理
第6節
各種財団その他の抵当
第7節
仮登記担保
第8節
不動産担保の登記
第2章
預金担保
第3章
有価証券担保
第1節
総論
第2節
手形担保
第3節
株式担保
第1項
総論
40640
担保にとれる株式
40641
振替株式における株式担保の種類
40642
自己株式の担保取得制限
40643
上場会社発行株式の担保取得
40644
質権と譲渡担保権との差異
40645
上場会社株式の譲渡担保
40646
上場会社株式の質入れ
40647
株式の担保取得と独占禁止法上の制限
40648
株式の担保取得と銀行法上の制限
40649
株券不発行の株式の質権
40650
株式の担保取得または実行と金商法上の制限
40651
譲渡制限株式の担保取得
40652
非上場株式の担保評価
40653
振替株式制度の概要
40654
振替株式の担保取得の方法
40655
保護預り有価証券の商事留置権と銀行取引約定書例4条4項
第2項
有価証券担保差入証
第3項
株式担保の取得手続
第4項
株式担保の管理・実行
40669
株式担保と配当金・新株予約権
40670
担保株式と株式の併合・分割、買取り等
40671
担保株式の増資
40672
質入株券の喪失と株券喪失登録制度
40673
担保品預り証の紛失
40674
担保株式の処分
40675
振替株式に係る株式担保の解除・実行の取扱い
40676
複数担保権者の取扱い
40677
非上場会社株式の担保の取扱い
40678
非上場会社の株式を担保にとっていた場合で、当該会社が上場会社になったときの対応
40679
上場会社の株式を担保にとっていた場合で、当該会社が非上場会社になったときの対応
40680
振替株式に係る株式担保管理の留意点
40681
コーポレートアクション時の振替株式に係る株式担保の取扱い
40682
登録株式質(譲渡担保)の取扱いと留意点
第4節
国債・公社債等の担保
第4章
動産担保
40695
動産・債権譲渡特例法のポイント
40696
動産譲渡担保の法律構成
40697
動産譲渡担保のリスク
40698
動産担保の対抗要件
40699
動産担保の管理手法と管理上の留意点
40700
動産譲渡担保契約書
40701
モニタリング(債務者管理と動産担保管理)
40702
集合物担保のとり方と効力
40703
借手企業の個別動産を担保取得する方法
40704
倉庫内の商品を担保とする方法
40705
店頭商品を担保にとる場合
40706
担保商品が他に売却されたとき
40707
動産譲渡担保と物上代位
40708
倉庫内の担保商品の一部出庫
40709
出保管
40710
機械・器具の担保取得方法
40711
占有改定・動産譲渡登記と即時取得
40712
絵画・貴金属等の担保取得方法
40713
製造中・委託加工中の商品の担保取得方法
40714
譲渡担保権設定者による不当な物件処分に対する対応策
40715
動産担保処分の基本的な考え方
40716
処分不能な動産担保の処理
40717
動産担保の管理処分方法
40718
譲渡担保の目的物に差押えを受けたとき
40719
譲渡担保の目的物の滅失リスクと損害保険契約
40720
債務者による譲渡担保目的物の取戻期限
40721
譲渡担保権者による担保目的物の搬出と不法行為
40722
譲渡担保権設定者の消滅時効援用権
40723
譲渡担保権設定者の破産
40724
譲渡担保権設定者の更生手続開始
40725
譲渡担保権設定者の民事再生手続開始
40726
譲渡担保権設定者の特別清算
40727
動産譲渡登記と占有改定引渡しとの関係
40728
動産譲渡登記の記録事項と留意点
40729
動産譲渡登記の利用主体および検索方法
40730
登記事項概要証明書と登記事項証明書
40731
資格者代理人(司法書士等)の活用
40732
動産担保の評価手法
40733
動産譲渡登記と占有改定型譲渡担保との優劣
40734
動産譲渡担保と所有権留保・リース・工場財団抵当との競合
40735
動産譲渡担保と動産売買先取特権との競合
40736
動産譲渡担保と動産占有代理人による商事留置権主張
40737
集合動産譲渡担保と第三者財産の混入
40738
動産・債権譲渡担保と設定者の事業譲渡・合併・会社分割
40739
動産譲渡担保(集合動産譲渡担保)の実行方法
40740
集合動産譲渡担保の重複設定
40741
集合動産譲渡担保の設定者が目的動産を処分した場合の効果
40742
集合動産譲渡担保の固定化と契約設計
40743
設定者の実行非協力と法的権利行使
第5章
債権担保等
第1節
総論
40744
債権担保の種類
40745
代理受領方式の選択
40746
譲渡・質入禁止特約付債権の担保取得
40747
譲渡・質入禁止特約の事後解除
40748
譲渡禁止特約に反して譲渡した債権者(譲渡人)が無効を主張することの可否
40749
第三債務者の「異議をとどめた承諾」
40750
目的債権の特定の程度
40751
継続的に発生する売掛代金債権と常時変動する売掛金債権の担保取得
40752
代理受領と確定日付
40753
代理受領を承諾した第三債務者が本人に弁済した場合
40754
代理受領依頼人(貸付先)の支払停止等と受領金と貸金との相殺
40755
代理受領の債権譲渡への切替えと詐害行為
40756
代理受領と会社更生・民事再生・破産
40757
代理受領と相殺の禁止
40758
工事代金の代理受領と工事未完成
40759
代理受領権の放棄と担保保存義務
40760
目的債権の譲渡・差押え
40761
振込指定
40762
振込指定の確定日付と対第三者効
40763
当座勘定への振込指定
40764
権利質権の設定
40765
債権譲渡登記制度の概要
40766
債権譲渡登記制度利用にあたっての留意点
40767
将来債権の譲渡担保取得
40768
将来債権の譲渡担保取得の対抗要件
40769
譲渡の対象たる将来債権の特定性
40770
将来債権の譲渡と第三債務者の抗弁権
40771
債権譲渡予約における第三者対抗要件の具備
40772
いわゆる集合債権譲渡担保契約における取立許諾と第三者対抗要件の具備
40773
債権譲渡担保予約契約および停止条件付債権譲渡担保契約と否認
40774
借手企業の将来発生する不特定の営業債権を担保取得する方法
40775
債権譲渡・質権設定登記と確定日付ある通知・承諾の関係
40776
債権譲渡・質権設定登記の記録事項と留意点
40777
通知留保扱いの留意点
40778
債権譲渡登記等の利用主体および検索方法
40779
債権譲渡担保契約書
40780
債権担保の管理手法と留意点
40781
モニタリング(債務者管理と債権担保管理)
40782
債権担保の評価手法
40783
債権譲渡登記型譲渡担保と通知承諾型譲渡担保との優劣
40784
債権譲渡担保と抵当権の物上代位、動産売買先取特権の物上代位との競合
40785
債権譲渡担保と担保目的債権の債務者による抗弁主張(相殺、譲渡禁止特約等)
40786
債権譲渡登記型債権譲渡担保の実行手続
40787
債権譲渡担保の具体的な実行方法
40788
売掛債権を手形で回収した場合の留意点
40789
いわゆる特例法4条2項通知と留意点
第2節
保険金請求権の担保
40790
損害保険契約において担保の目的となりうる請求権
40791
生命保険契約等において担保の目的となりうる請求権
40792
損害保険金担保
40793
生命保険金担保
40794
保険金からの優先弁済
40795
抵当権者の物上代位と保険金請求権の質受け・譲受け
40796
質権と抵当権に基づく物上代位との優劣
40797
質権と単純譲渡・抵当権者特約条項付譲渡との優劣
40798
質権と確定日付
40799
債権保全火災保険契約
40800
保険証券の記載と登記されている内容との相違
40801
第1順位質権の同時設定
40802
別の質権がすでに設定されている保険契約への同一順位の質権設定
40803
保険金額の一部を目的とする質権設定
40804
団体信用生命保険
40805
質権の「継続文言」の効力
40806
保険金請求権を目的とする質権設定者
40807
担保権者(質権者)による生命保険契約解約権の行使
40808
いわゆる介入権
40809
介入権と債権管理
40810
保険契約者の倒産
第3節
特殊な債権担保等
第4節
知的財産権担保
第6章
担保権と信託
第7章
担保権と国税
※2018年2月リリース予定の製品版では、デザイン、仕様、外観について予告なく変更される場合がありますのでご了承ください。
(C)一般社団法人 金融財政事情研究会